子どもの頃、私にとってスズメは残念な鳥だった。台風が来て、明日は学校が休みになるはず、と楽しみにしていたのに、朝、雨戸を開けるとスズメが鳴いている。こちらの気持を見透かし、愉快でならないとでもいうように屋根を飛び跳ねている。彼らのさえずりに急かされながら、いやいやランドセルを背負ったことが幾度かあった。
どんなに鳥に無関心な人でも、最低限スズメくらいは知っている。稲刈りがすんだあとの田んぼに群れる、案山子(かかし)を恐がる臆病で地味な鳥。それがスズメだ。目の前にスズメがいたとしても、ほとんどそれは風景と同化し、誰からも顧みられない。色が綺麗なわけでも、可愛い飾りがあるわけでもない。
そんなスズメにこれほど豊かな心があると、一体どうして信じられるだろうか。しかし間違いなく、寡婦のピアニスト、クレア・キップスがスズメの心を引き出した。また同時に彼女はクラレンスから、与えた以上のものを受け取った。種の垣根を越えた二つの心が、平等の立場で互いを支え合う軌跡が、タイトルのとおり本書には記録されている。
雄のラブラドール・レトリバーと十四年間一緒に暮らした結果、私が得た真理は、人間には犬と出会う人生、出会わない人生、二種類があるというものだった。この二つは交わらない。分かれ道にある二種類の扉、どちらを開けるかによって全く異なる展開がひらけてくる。
そして本書を読んだ時、私は知った。同じことが鳥についても当てはまるのだ。
その日キップスは、不自由な体を持つ一羽の小さな鳥とともに生きる方の扉を、迷いなく開けた。スズメもまた、彼自身の選択を超越した何ものかの計らいにより、鳥を愛する孤独な女性の家の扉をノックした。どちらにとってもそれは、善き扉だった。お互いを祝福し合える選択だった。共にそう確信できる人生を、優しさと知恵と忍耐と勇気によって築いていった。
クラレンスが生まれて初めて発したのは、まるで細いヘアピンがさえずったかのような、か細く、しかし幸せそうな声だった。以降、折々でヘアピンは大事な意味を持つことになる。戦時中、不安な暮らしをする人々を慰めるエンターテイナーとして活躍した日々、それは綱引きの小道具となった。また巣作りの時期を迎えた時、土台の材料に選ばれた。晩年、病を得て弱ってからは、黙想する老人にとってのパイプ、あるいは昔の栄光を懐かしむトロフィーの役割を果たした。もしクラレンスのために何か印をデザインするなら、“勇気と満足を意味する二つの尖端をもつ”ヘアピンを模様にする、とキップスは書いている。
クラレンスの象徴が、小枝でも葉っぱでも木の実でもなくヘアピンであることが、彼の人生を見事に物語っている。キップスの髪に隠れたヘアピンは、“母なる自然が無料で融通してくれる”ものと同じだった。外の世界では生きていけないクラレンスにとって、キップスこそが自然そのものであり、世界のすべてであった。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。