本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
子どもの成長を支える「良い親6か条」

子どもの成長を支える「良い親6か条」

「本の話」編集部

『うちの子、なんでできないの? 親子を救う40のヒント』 (小笠原恵 著)


ジャンル : #趣味・実用

子どもの成長を支える「良い親6か条」

 親は子どもの成長段階を、どういう心構えで見守れば良いのだろうか。子どもをのびのびと育てる親の条件を挙げながら、対処法を紹介してもらった。

1 叱るより、どうすればいいのかを教える。

 子どもができないことに対しては、「どうすればよいか」を具体的に教えるのが効果的です。

 たとえば忘れ物が多いお子さんの場合、学校に持って行く教科書やノートは、教科ごとのボックスを作って整理します。ランドセルの中も、ポケットや仕切りごとに入れるものを決め、それがわかるようにします。

 語呂合わせや張り紙で思いだす工夫をするのも効果的です。

 ただ、何から何までこういう工夫をするのは大変ですから、「どうしても忘れてはいけないもの」に絞るのがポイントです。

2 子どもの暴走には、先手必勝、大人のペースを守る。

 授業中に教室をうろうろと歩き回る落ち着きがない子は、自分が何をしているのか、自覚がないことがあります。ただ「落ち着きなさい」と言われても、何のことかよくわかりません。

 うろうろする前に体を捕まえて止め、「先生や親の許可を得てから動こうね」と教えましょう。

 これは先手必勝です。買い物に出かけると、いつの間にか自分の好きな場所へ駈け出して、迷子になってしまう子がいます。こういうことを繰り返していると、危険なだけでなく、ルールが身に付かない子になってしまいます。

 子どもが望みをかなえる前に、捕まえて止めることが大事です。

3 学校で子どもがうまくやっていける具体的な方法を、先生にお願いする。

 たとえば、複数の指示を出されると、うまくできない子がいます。「算数のノートを出した子から、リコーダーと教科書を持って、廊下に班ごとに並びましょう」と言われると、必ず何かが抜けてしまいます。

 怖いのは、こうした「できない」体験を重ねているうちに、自己否定感が強くなり、学校に行きたくなくなってしまう場合があることです。

 複数の指示は、先生に黒板に書いてもらえばたいてい解決します。できないことについては、親が先生とコミュニケーションをうまくはかり、具体的なお願いをすることは大変有効です。

4 「○歳にもなるのに○○ができない」と言わない。

 相談を受けるときによく聞く言葉ですが、気にし過ぎると弊害が大きい上に、できない原因が意外なところにある場合もあります。

 いま私は、2歳児の検診を府中市で行っているのですが、一番多い相談が「言葉の遅れ」です。2歳児だと普通なら「パパ、きた」というような2語文が出てくる頃ですが、あまりしゃべらない子がいます。

 心配したお母さんたちの相談を受けているとき、向こうで遊んでいた子どもがそばに立つと、お母さんは間髪いれずに、「お腹すいたのね、これ食べる?」とかばんから食べ物を出すのです。

 お母さんが先に察してしまうから、子どもは自分の気持ちを言葉で伝える努力をしなくてすんでしまうのですね。

 また、発達には個人差があるので、期日を切って努力させるようなやり方は、子どもを追い詰めてしまいます。親はおおらかに見守り、待つ気持ちが大事です。

【次ページ】発達障害の相談は専門家に

うちの子、なんでできないの?
小笠原恵・著

定価:1155円(税込) 発売日:2011年10月22日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る