本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「他者に伝わる言葉」とはどういうものか

「他者に伝わる言葉」とはどういうものか

文:青山 ゆみこ (編集者・ライター)

『街場の文体論』 (内田樹 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

 読みながら思い出したことがある。少し遡るけれど、どうぞお付き合いください。

 内田樹先生との出会いは、今から十五年ほど前のこと。

 当時、編集をしていた『ミーツ・リージョナル』誌で、内田先生の「街場の現代思想」という連載が始まったのだ。

 このコラムは、架空の学生から持ち込まれた悩みや疑問を、バーチャルな「ウチダ先生」が懐から取り出した構造主義でしゅっとひと太刀、すっぱすっぱと答えていくというもので、その筆や快刀乱麻。ラカンやレヴィ=ストロースやフーコーやマルクスといったふだんリージョナル誌に登場しないひとたちが、居酒屋の冷たいビールや彼氏との別れ話とともに語られるという軽妙な文章は、本書にも通じるところがあるだろう。

「ウチダジュ? イツキ? 女?」

 まだそのあたりは曖昧なひとが多かったにしろ、「ウチダ先生」の名は一気に京阪神の街場に浸透し、月に一度のバーチャル講義を待ち構える若者が続出した。

 毎号のお題となった「フリーター」「結婚」「ブランド」「自分探し」といった、九〇年代後半から二〇〇〇年代のはじめの「今どきの若者」のリアルなネタは、実際に神戸女学院大学の教え子たちから寄せられていたそうだ。

 二十代後半から三十代が中心だった私たち編集部員にとっても、「まさに、いま悶々としていること」ばかりだったので、内田先生から編集長の江弘毅のもとに原稿が届いたのを知ると(「おもろい、おもろい」と叫ぶのですぐにわかる)、編集部はにわかにそわそわしたものだ。

 この「街場の現代思想」の連載が本格的に始まる少し前。二〇〇一年の初冬の頃のこと。

 江編集長のもとに内田先生から、「使えそうなのあるかなあ。ダメなら没にしちゃってください」という驚くほど軽いノリで、複数の原稿が届いた(そのように気軽にばんばん書いてくる執筆者は初めてだった)。

 内田先生は「いらち」なので話が早い。ごちゃごちゃとやりとりをするくらいなら、とりあえず書いてしまう。のちに、原稿依頼のメールの返信が既に原稿だったという経験を何度かするが、そんな書き手にはまだ他に会ったことがない。

 さておき、その中のひとつに、第二回に掲載された「村上春樹の小説のテーマとは?」という原稿があった。

 いまだから言うが、熱心な村上春樹の読者である私は、そのコラム論考を「お手並み拝見」という気持ちで読み始めた(おいおい!)。どの作品のどのあたりのエピソードを持ってくるのかな。「作品のテーマ」がテーマね。ふーん。という態度の悪さで。

 その文章は、『期間限定の思想「おじさん」的思考2』に収載されているので、そちらをお読みいただきたいが、とにかく一読するや、仰天した。言うまでもなくものすごく面白かった。

【次ページ】

文春文庫
街場の文体論
内田樹

定価:814円(税込)発売日:2016年03月10日

プレゼント
  • 『もう明日が待っている』鈴木おさむ・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/3/29~2024/4/5
    賞品 『もう明日が待っている』鈴木おさむ・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る