本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
今こそ、書物の力を見直したい

今こそ、書物の力を見直したい

文:池上 彰 (ジャーナリスト)

『世界を変えた10冊の本』 (池上彰 著)


ジャンル : #趣味・実用

 第6章では、今年5月にアメリカ軍の特殊部隊によって殺害されたオサマ・ビンラディンに影響を与えた『道標』(邦題は『イスラーム原理主義の「道しるべ」』)を紹介しました。「イスラムこそが救いだ」とする思想は、極端な形の運動を作り出し、ビンラディンらアルカイダのメンバーをテロへと駆り立てました。書物の力がこのような形で発揮されてしまうと、恐ろしさすら感じてしまいます。

 ところで、この本は、女性誌「CREA」の連載がベースになっています。連載の途中で、東京電力福島第一発電所の事故が発生。放射性物質が拡散し、人々は放射能の恐怖に怯えました。そんなときだからこそと考えて取り上げたのが、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』でした。

 私たち人間の思い上がりが、環境を破壊し、それは回りまわって、私たちの生活を破壊する。科学の力に対しても、人間はもっと謙虚にならなければいけない。それを教えてくれるという点で、現代でも意義のある書物です。(本書では第7章に)

 第8章は、ダーウィンの『種の起源』。人々の意識を180度変え、科学の世界に大躍進をもたらした本です。それでも、一部のキリスト教徒の考えを変えることはできませんでした。『旧約聖書』の「創世記」の内容を否定する「進化論」を受け入れない人々が、現代でもおおぜいいます。

 第9章は、ケインズの『雇用、利子および貨幣の一般理論』。マルクスが『資本論』で暴いた資本主義の悪を、理性的な経済対策で抑える筋道を示し、資本主義は恐慌の恐怖から抜け出ることができました。

 しかし、いくら有力な経済理論であっても、すべてを解決することはできませんし、社会構造が変化すれば、効果も減衰します。

 そこで登場したのが、ミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』。最後の第10章はこの論争の書で締めくくります。「こんな理論立ても可能なのか」と驚きの連続ですが、経済理論の面白さを味わうことのできる書でもあります。現代の経済政策の多くは、ケインズとフリードマンの間を行ったり来たりしています。

 10冊の中には、「存在は知っているけれど、実際には読んでいない」というものもあるのではないでしょうか。あるいは、読みにくくて諦めてしまったものも。

 内容がわかれば、現代に生きる私たちに、未来を切り開く力をも与えてくれます。これからの人生を考える上で、少しでもお役に立てれば。そんな思いでこの本をお届けします。

世界を変えた10冊の本
池上 彰・著

定価:1400円(税込) 発売日:2011年08月10日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る