本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
大切がらないふうに書く

大切がらないふうに書く

文:江國 香織 (作家)

『散歩が仕事』 (早川良一郎 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

 マルセイユのエッセイもおもしろい。十六歳のとき、その港町で著者は娼館に行く。金髪の女性を膝にのせる。チュッといい音のする頬へのキスと、グジュッといやな音のする頬へのキスをくり返すというエピソード自体がそもそもチャーミングだが、著者はそれを銀座のクラブで思いだすのだ。マルセイユと銀座、現在と遠い過去が、そこに同時に出現する。あっさり。

 この本の随所にそれがある。一つの場所に流れている幾つもの時間、その堆積、目には見えなくてもたしかに在るもの。

 そのことの美しさを、でもこのひとは美しさのように書いたりしない。当然のように、ついでのように、大切がらないふうに書く。大切がらない、というのが、たぶん大事なのだ。ミニスカートについての所感もおじいさんの思い出も、おなじ風通しのよさで書く。その矜持をなつかしく思うのは、私が昭和の娘だからだろうか。

 昭和といえば、ここにはまぎれもなく昭和の夫婦がいる。興味深いのは「オクさん」である。鬼にたとえられたり、イビキについて書かれたり、「私は、よその奥さんは、うちのオクさんよりやさしく、よそのお茶は、うちのよりおいしいと思う」と書かれたりする「オクさん」。きっと、仲のいいご夫婦だったのだろう。大変できた妻だったに違いない。「ヒョウの毛皮」と題された、さるの玩具のエッセイは、とても風変りで味わい深い。

 この本に収められた五十四編は、どれも短いし、ある意味でそっけない。けれど一編ずつに手ざわりがあり、奥行があり、含羞がある。スタイリッシュだなあと思う。昭和の娘である私には、このスタイリッシュさもなつかしい。こんなふうに“声”のある文章を書けるひとが、いまどのくらいいるのだろう。いない、ような気がする。いいエッセイというのは話芸ではなく“声”なのだ。このひとがもう亡くなっているということが、奇妙に感じられたのはそのせいだと、ここまで書いて気づいた。読んでいるあいだじゅう“声”を感じていたからで、声といっても、それは無論肉声ではない。目には見えないけれどたしかにそこに在るもの、マルセイユの娼館の金髪女性の唇や、自転車がとびこんだ先の蕎麦屋、あるいはそこで著者が浴びた蕎麦とおなじように、形も温度も質量もあるもの、手でさわれそうに具体的なもの、としての、早川良一郎というひとの、生きた時間と場所と人格そのもの。

 思いだした、としか言いようがないのだが、矜持のある作家は昔から、こんなふうに文章で、声を残すことができるのだった。

散歩が仕事
早川良一郎・著

定価:560円+税 発売日:2014年04月10日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る