作品
尚武館で朝稽古に励む坂崎磐音を元師範の依田鐘四郎が訪ねてくる。徳川家基からの言伝を聞いた磐音は、すぐに深川へと出かけ……。
品川柳次郎とお有の祝言を描く表題作から、南町奉行所与力笹塚孫一が十七歳で父を失った経緯、磐音の刀研ぎ師への半日弟子入りまで。
博多を訪れた坂崎磐音は、武芸者に囲まれた若侍と娘を助けるが……。一方、江戸では、友人の品川柳次郎が家廃絶の危機に悩んでいた。
磐音とおこんの帰りを待つ江戸。南町奉行所の笹塚孫一は、六年前に苦い思いを味わわされることになった男が島抜けした報せを聞き…。
佐々木道場の後継を見据え、坂崎磐音は鰻割きを辞し、金兵衛長屋を引き払う。一抹の寂しさを胸に前へ進む磐音に、刺客が立ち塞がる。
関前藩の御用船で久々の帰国を果たした磐音。おこんとともに父母らの歓待を受けるが、藩内では物産所の利を巡って思惑が交錯し……。
縫箔職人を目指すおそめに、幸吉の胸は騒ぐ。師範の本多鐘四郎は突然の縁談話に、昔日の幼馴染みの顔が浮かぶ。春、それぞれの想い。
改築された佐々木道場の杮落しが近づき、祝いを思案する今津屋。一方、町奉行所からは、佐渡を島抜けした咎人の情報が寄せられ……。
坂崎磐音は、白鶴太夫の落籍と、それを阻止せんとする不穏な動きを知る。やがて罪なき禿が殺された。かつての許婚のため磐音が走る!
今津屋吉右衛門の祝言の日を迎え、磐音は花嫁行列先導の大役を果たす。和やかな祝言から暫くし、おこんの異変に気付いた磐音は……。
将軍家治の日光社参に供奉し、路銀出納を行う今津屋一行。〝用心棒〟として同道する坂崎磐音の真の使命は、さる貴人の影警固だった!
磐音の父・正睦は城中での猿楽見物に招かれる。磐音の江戸での暮らしを思う正睦だが、おこん父子との対面の帰路、刺客に狙われて…。
小籐次の旧主が「新年登城の折、御鑓先を頂戴する」と脅された。これは「御鑓拝借」の意趣返しか? 小籐次と藩を狙う黒幕の正体は?
今津屋老分番頭の由蔵は坂崎磐音を伴い鎌倉へ。主人吉右衛門の後添えにと切望した小田原宿・小清水屋の娘お香奈が突如姿を消した!?
幸吉に伴い日暮里の隠宅へ鰻を届けた磐音は、強請りたかりに出くわす。界隈で頻発する同種の騒動に佐々木道場との因縁も浮かび……。
残忍な押込みを働く一味が江戸に潜入したらしい。探索の助けを求められた小籐次は、一味の標的が自身の身辺にあるのではと疑うが…。
娘大力一座の美人妹の捜索を託され、今津屋一行の熱海の石切場巡見にも同行せねばならぬ。忙しき身なれど心頭滅却、磐音の剣が閃く!
研ぎに出した包平を取りにいった磐音は、傲慢無礼な大身旗本の用人に出くわす。それが笹本孫一の命をも脅かす騒動へと発展し……。
新年早々、南町奉行所与力の笹塚孫一に事件解決の助勢を乞われた坂崎磐音。友人の蘭医・中川淳庵の命を狙う怪僧一味と対峙する!
吉原で、新たな太夫が選ばれることに。花魁・白鶴となったかつての許婚・奈緒の名が有力な候補として噂され、磐音の胸を騒がせる。
※未刊行の書籍は、刊行予定が変更になる場合があります。