本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
知識が力となるために

知識が力となるために

文:池上 彰 (ジャーナリスト)

『風をつかまえた少年――14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった』 (ウィリアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー 著/田口俊樹 訳)


ジャンル : #ノンフィクション

  学校の図書館で出合った本がきっかけで、人生が切り開かれていく。

 学ぶということが、これほどまでに人生を豊かにしてくれるとは。私たち日本人が忘れていたことを、この本は教えてくれます。

 東アフリカの最貧国マラウイを、二〇〇一年に飢饉(ききん)が襲います。農家の十四歳の少年は、学費が払えないために中等学校に行けなくなりました。しかし、向学心に燃える彼は、初等学校の図書室に通って、独学で本を読み始めます。そのときに出合った本が、『物理学入門』と『エネルギーの利用』。これを読むうちに、発電のしくみが理解できるようになります。しくみを学ぶと、風車を使えば電気がつくれることに気づきます。

 電気代が払えない貧しい人たちでも、自力で風車を建設すれば、電気のある生活が送れる。そのことに気づいた彼は、とうとう自力で風力発電の装置をつくってしまいます。 「風をつかまえた」のです。

 これが知られたことがきっかけとなって、彼は、中等学校に再び通えるようになります。それどころか、南アフリカの高校に進学。遂には二〇一〇年九月、アメリカの名門・ダートマス大学への進学を果たしました。彼は、人生の「風をつかまえた」のです。

 

  これは、現代のシンデレラ物語のようにも見えますが、そうではありません。教育が、いかに大事なものであるかを、私たちに教えてくれるのです。

 子どもの向学心には限界がありません。子どもたちの素朴な疑問・好奇心に応えることが、どれだけ社会にとって必要なことなのか。それを知らせてくれるのです。

 ウィリアム・カムクワンバ少年は、いつも物が動くしくみに興味を持っていました。ラジオはどうして遠くの声を伝えるのか。自動車は、どうやって動くのか。CDプレーヤーは、どんなしくみで音が出るのか。少年は、大人たちに訊いて回ります。ところが、大人たちは、「誰ひとりきちんと答えられる人はいなくて、みんなただ笑って首を振るばかりだった」のです。

風をつかまえた少年
ウィリアム・カムクワンバ・著 , ブライアン・ミーラー・著 , 田口 俊樹・訳

定価:1750円(税込) 発売日:2010年11月20日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る