- 2015.11.13
- 書評
原典を紐解けばイスラム教の真実が見える
文:山内 昌之 ,文:片山 杜秀 ,文:中江 有里
『コーランには本当は何が書かれていたか?』 (カーラ・パワー 著/秋山淑子 訳)
出典 : #文藝春秋
山内 著者のカーラはユダヤ人の家庭環境で育ち、キリスト教信仰との関わりを持たないアメリカ人女性です。カーラが最も信頼できる友人で、英国オックスフォード大で教鞭を取るイスラム学者のアクラム師と一緒にコーランを読み解いていくのが本書の構成です。
カーラは、アクラム師に対し、欧米社会でのイスラム教の誤解、疑問点を正面から問い質していきます。日本でもイスラム教といえば、IS(イスラム国)に象徴されるテロや暴力に繋がる怖い宗教だという認識ですし、ネガティブな話題しか報道されません。しかし、本来イスラム教は長い伝統と豊かな寛容性の中で育まれた宗教。アクラムもコーランには処刑や殺害を正当化する文言は無いと主張します。
バランスの取れたイスラム指導者がコーランを解釈するという点で、本書は日本人読者に裨益(ひえき)する優れた1冊になっています。
片山 プラトン以来の「対話編」の伝統をひな型にして、コーランを学んでいく過程を、疑問も葛藤もむきだしに描く書き方も上手です。
中江 私はコーランの解説本だと思って読み始めたら、原題の副題にあるように、アクラムとの「奇妙な友情」が描かれていましたし、カーラ自身の生き様やアクラムの生い立ち、子供たちの教育にまで言及している。ノンフィクションでありながら、物語性が強い濃密な作品だと思いました。アクラムの信仰への切実な思いには胸を打たれます。
15年ほど前にエジプトにドラマの撮影で行ったことがあるのですが、当時触れ合ったイスラム教徒の方々はみな「静かで宗教を大事にされている」という印象でした。近年のISのイメージとはかけ離れていてどう考えるべきなのか分からずにいました。本書を読んで、なぜ違いが生まれるのか理解できました。
極端な女性差別の宗教?
片山 キリスト教でも仏教でも「女性をどう考えるか」は大テーマですが、本書の大きな切り口も女性問題です。例えば、女性はベールで顔を隠すべきと伝統主義者は主張し、近代主義者は逆のことをいい、争うのが常ですが、アクラムは違う。イスラム教にはベールを用いる伝統は確かにあるが、使うか使わないかは女性個々人が選べるものなんだと。義務とかではないんだと。個人主義や自由主義の発想も豊かに教説を読み直すんですね。
中江 アクラムが女性史の研究家だという点は重要なポイントですね。私は「ベールをかぶらなければいけない」「教育を受けてはならない」という言動には女性として「何故なの?」と戸惑いに似た感情を抱いていたのですが、コーランでは男女は完全に平等であり、それらが現地の慣習みたいなものだということは知りませんでした。