もしもあなたが哲学を知らず、孔子もブッダもリルケも原民喜も須賀敦子も舟越保武もよく知らない、あるいは全く知らないのなら、あなたこそこの本を最もよく読める人である。私もまたその一人としてこの本を読んだ。
もしもあなたが悩みも悲しみもなく、他人の気持ちに関心もないのであれば、あなたは幼子のようにこの本を読める。最も本質的な読み手として、誰よりも多くの言葉を聞くことになるだろう。
読むこと、書くこと、言葉にふれること。著者曰く、食べることも読むことであり、織ることも書くことであり、彫刻もまた言葉である。池田晶子やプラトンに触れ、言語は言葉の一形態に過ぎず、意味の塊であると説く。井筒俊彦が形の定まらない意味の顕われをコトバと呼んだように、それはあらゆる芸術や宗教にも、それだけでなく辰巳芳子の料理や志村ふくみの染める糸の中にもあるというのだ。
これらの人名が、たとえあなたに親しいものでなくても、それは問題ではない。この本のタイトルは「生きる哲学」である。何かを学ぶことと、何かを生きることは違う。概念の認識ではなく、実在の経験こそが人を動かすのだ。そう繰り返し話した井上洋治は神学者であり宗教家であり、詩人だった。詩人も宗教家も、彼方から来るコトバの道に過ぎないと著者はいう。その彼方から来るコトバは、ここに名の挙げられた賢者や求道者たちだけでなく、おびただしい数の無名の人のなかにも通じているのだと。
私も彼らを殆ど知らない。聞いたことがあるだけの名や、人物に対する僅かな情報や曖昧な印象しかない名ばかりだ。かくももの知らずの私がなぜこの本を読めたのかと言えば、私には私なりの悲しみがあり、祈りがあるからである。あらゆる人の体験はその人固有のものであり、全ての固有の体験は等価で無二であると、著者は繰り返し述べる。そのたった一つのメッセージがいかに普遍であるかを知らしめるために、著者はいくつもの事例を引いて、読者に気づきの機会を与えるのだ。
-
『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/01/17~2025/01/24 賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。