本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
〈特集〉宮城谷「三国志」<br />「三国志」の美将たち<br />――『正史三国志』から『三国志演義』へ

〈特集〉宮城谷「三国志」
「三国志」の美将たち
――『正史三国志』から『三国志演義』へ

文:井波 律子 (国際日本文化研究センター教授)

『三国志』 (宮城谷昌光 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

〈特集〉宮城谷「三国志」
後漢という時代 宮城谷昌光
・「三国志」の美将たち――『正史三国志』から『三国志演義』へ 井波律子
主要登場人物
後漢王朝皇帝全十四代在位一覧・後漢帝室系図

井波律子(いなみ・りつこ)
国際日本文化研究センター教授。1944年、富山県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。中国文学専攻。『正史三国志』および『三国志演義』の訳者として知られる。
『中国の隠者』『「三国志」を読む』など著書多数

『三国志 第一巻』 (宮城谷昌光 著)

 白話長篇小説『三国志演義』には、あまたの英雄・豪傑が登場するが、すぐれた容貌と抜群の軍事能力を兼ね備えた美将(美貌の武将)といえば、まず呂布(りょふ)、馬超(ばちょう)、周瑜(しゅうゆ)の三人に指を屈するであろう。ちなみに、彼ら三人は京劇などの芝居の世界でもつねに二枚目として登場する。

 以下、この三人を中心に、陳寿(ちんじゅ)著『正史三国志』と羅貫中(らかんちゅう)著『三国志演義』の叙述を対照しながら、美将の描きかたの特徴を探ってみよう。

【呂布】

『正史三国志』「魏書(ぎしょ)」の「呂布伝」は冒頭で、呂布が董卓(とうたく)にそそのかされ、最初の主人である并(へい)州刺史(しし=長官)の丁原(ていげん)を殺害したあと、董卓に信任され父子の契りを結んだと紹介し、その剛勇については簡単にこう記している。

「呂布は弓術と馬術にすぐれ、抜群の腕力を有していたため、『飛将』と呼ばれた」。

 もともと「飛将」は弓術と馬術にすぐれた前漢の武帝の名将李広(りこう)に付された異名である。こうして李広になぞらえられたと記すことにより、著者の陳寿は簡潔な筆致で呂布のなみはずれた剛勇ぶりを明らかにしているが、その容貌に関する言及はいっさいない。

 これに対し、『三国志演義』(第五回)は、董卓の陣取る虎牢関(ころうかん)に攻めよせた諸侯連合軍の前に、姿を見せた呂布をこう描いている。

「三つに分けて束ねた髪に紫金のかぶとを載せ、四川(しせん)産の紅錦の百花袍(ほう)を着て、獣面呑頭の連環(れんかん)の鎧をつけ、鎧の上から玲瓏獅蛮(れいろうしばん=獅子の図案)の腰帯を締めている。弓矢を身につけ、手には画戟(がげき)を持ち、風にいななく赤兔馬(せきとば)に乗り、まさしく『人のなかに呂布あり、馬のなかに赤兔馬あり』といった風情である」。

 これまた直接、容貌への言及はないけれども、美々しいいでたちの念入りな描写と「人のなかに呂布あり」という賛嘆を通して、その並々ならぬ美将ぶりがおのずと浮き彫りにされている。

 正史には見えない呂布美将伝説のルーツはどこに求められるのだろうか。

 実は、正史の「呂布伝」に「呂布は董卓の侍女と密通し、そのことが露見するのを恐れて、内心おちつかなかった」という記述がある。

 この侍女のイメージこそ、『演義』世界において、董卓と呂布を操り、呂布に董卓を殺害させた美女貂蝉(ちょうせん)の原型にほかならない。

 こうしてすでに正史の記述において、女性との艶っぽい絡みが描かれていることが、呂布美将伝説の種になったことは推測にかたくない。

【次ページ】

三国志 第一巻
宮城谷昌光・著

定価:本体620円+税 発売日:2008年10月10日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る