本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
ラブホテル業界のウラ話と利用客の生態学

ラブホテル業界のウラ話と利用客の生態学

文:井上 章一 (評論家)

『ラブホテル進化論』 (金益見 著)


ジャンル : #政治・経済・ビジネス

 ラブホテルの経営者には、石川県からでてきた人が多いという。すくなくとも、大阪では、そういう傾向が読みとれるらしい。

 大阪の風呂屋、東京流に言えば銭湯をいとなむ者は、たいてい石川県出身者であった。その風呂屋が、つれこみ用の旅館へ転業し、今日のラブホテルにいたっている。そのため、今でも、経営者には石川県から大阪へうつってきた人々が、大勢をしめることになる。

 東京でも、銭湯経営者の大半は元石川県人である。さぐってみれば、やはりラブホテルのオーナーも、その多くは銭湯からの転業者。石川県人が多いということに、なるのではなかろうか。

 石川県とラブホテルのこういうつながりを、私はこの本ではじめて知った。おそわって、なるほどと、得心する。そうか、あの手のホテルは風呂屋がささえていたのかと、あらためて感じいったしだいである。

 周知のように、戦後のつれこみ宿は、温泉マークとよばれていた。地図の温泉記号を、看板にかかげていたからである。著者は言及していないが、これも風呂屋の延長線上へ位置づければ、納得しうる。

 ラブホテルには、屋上へ自由の女神像をあしらったものがある。

 じつは、そのルーツも、風呂屋にある。大阪の源ケ橋温泉浴場が、正面に一対の女神像をおいた。一九三〇年代のことで、それが最初である。客に入浴をさせる営業なので、ニューヨークの女神を設置する。入浴とニューヨークの語呂あわせから、自由の女神像はもうけられた。

 風呂屋のはじめたそんな飾りつけが、どうしてのちのラブホテルへ飛火したのか。ながらく考えあぐねていたが、この本で解決の糸口をおそわった。入浴=ニューヨークの語呂あわせは、風呂屋からラブホテルへ継承されたのかもしれない、と。

 とはいえ、その裏はまだとれない。私がこの本を読んで思いついたというにとどまる。ただ、私はこの本で、いろいろ発想をふくらませることができた。ありがたい一冊であったと、そう思う。

 話をもどすが、ラブホテルの経営者が石川県出身者に多いことは、あまり知られていなかったろう。なんとなく、あぶない組織の営業だろうと思われていたような気がする。あるいは、台湾系、韓国系あたりの人々がかかわっていると思いこんでいた人も、多かろう。

【次ページ】

ラブホテル進化論
金益見・著

定価:本体730円+税 発売日:2008年02月20日

詳しい内容はこちら  特設サイトはこちら

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る