私は三十年ほどの間、伊豆に住んで週に一、二度は東京へ出てくるという生活をつづけてきた。帰りの新幹線で乗り合せた外人の旅行団体が熱海や三島に近くなると、次第にそわそわとし始めて、富士山の見える側に席を移したり、カメラを構えたりする。案内書で、日本へ行けばまず富士山と知らされているからに違いないが、自分自身の心の中の富士山について、反省させられる光景である。
この書物は和歌文学を中心とした日本文学の研究に長く努めてこられた久保田氏が、初めてヨーロッパへ一年間の在外研究に出たことがきっかけで、改めて日本における文学と自然、文学と風土といった問題を考える思いが深まり、その結果成ったものだという。
その内容は、古代の神話から始まり、日本の各時代の記録や文学作品に現れた富士山について、四十二章にわたって要点を摘出し、正確な考証と論評を加えて、富士山を核にした日本人の心性の現れを、時代を追って見ようとしたものである。
文章は簡潔で、時にはそっけないと思うほど要点を次々に追って、古代から現代に至っている。読むに従って、日本文学における富士山に関するさまざまな事項や、感受する心の変化、表現の推移といったものが、具体的にそしてこまやかに納得せられてくる。
そしてこの本の何よりの魅力は、集録された過去の日本人の富士山に対する心の記録、表現の変化を追ってゆきながら、自分の心の内なる富士山についての思いを、みずからたどり直さずには居られない気持にさせられることである。言ってみれば富士山は、この列島に住む日本人総体の心の核であり、思いの臍(へそ)の緒につながる山だということを改めて気づかせられ、自分の胸にそのことを問い直してみないではおけないような気持にさせられることである。
面白いことに、著者は自分の足でこの山の頂上を踏むという体験を持たれなかったようである。私はたった一度だけある。戦争の苛烈になってゆく昭和十八年の夏、大学生として富士山麓の軍事教練に参加し、深夜に宿舎を出発して夜間行軍で頂上に登った。五合目からは隊伍を解いて競走になり、伊勢の山村に育った私は二百人中の二着で頂上に着いて、心ゆくまで御来迎を見ることができた。その上で思ったことは、富士山は登る山ではない、遠近いずれの地であろうとも、時を変え所を変えて、ふり仰ぎふり仰ぎながら、その時々の胸に去来する思いを絡めながら、心に刻み思うべき山であるということであった。
-
『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/06~2024/11/13 賞品 『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。