本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
作家、澤田瞳子の異色作であり王道作。著者の気高い戦いを見る――。

作家、澤田瞳子の異色作であり王道作。著者の気高い戦いを見る――。

文:谷津 矢車 (作家)

『駆け入りの寺』(澤田 瞳子)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

 先に「本作は近世離れした(空気が流れている)」と書いたが、厳密には正しくない。比丘尼御所の林丘寺は非近世的な雰囲気を湛えつつも、やはり近世という時代から自由ではない。それは、江戸時代のシステムに従い運営される林丘寺の姿が活写されているからであり、本作の事件の多くが林丘寺の外からもたらされるがために、林丘寺が絶えず近世社会と交渉せざるを得ないからでもある。

 また、澤田作品の特徴として“聖と俗の対照”を挙げたが、少なくとも本作における“対照”は、いささか複雑な形を取っている。本作のストーリーは確かに林丘寺という“聖”の元に市井の“俗”の問題が持ち込まれることで展開されてはいる。しかし、作中で描かれる“俗”の事件には、(“聖”の側にいるはずの)林丘寺の人々の行動や思いが密接に関わるものも多い。林丘寺にいる人々は、いかに王朝の気配を身に纏いながらも近世人であり、聖の側に属しているようでいても俗とは無縁の存在たり得ていない。本作における林丘寺や寺にいる人々は、前近世と近世の間、聖と俗の間をふらつき続けているのである。

 本作を初めて(単行本刊行時に)拝読した際、わたしは疑問に思ったものだった。なぜこの小説はこんなにもややこしい構成を取っているのか、と。

 わたしは一応、それに対する答えを用意できる。

 林丘寺のアジール性を否定するためである。

 アジールとは、世俗の統治権力の及ばない地域のことで、中世日本においては寺社などがそうした場所であったとされる。しかし、近世に入り寺社のアジール性は武家政権による一元支配によって否定され、縁切寺の離縁調停などにその名残が留められたと説明される。

 本作における林丘寺はアジールに近似した働きをしている。その反面、作中のそこかしこで、林丘寺が中世寺社ほどの力を持たず、制度的にも俗世の調停を行なう権限を持っていないと度々言及されている。

 なぜ本作はこんなにも林丘寺のアジール性を様々な形で否定しているのか。それは、林丘寺が理由なく俗の調停に首を突っ込んでいる不可解な状況を作り上げるためである。なぜそこまで? そんな疑問が作中の底流にずっとあり続け、それがラスト、ある人物の祈りに回収され、物語の環が閉じられる。言うなれば、本作は従来の“澤田作品らしさ”を壊した先にしか描けない境地の上に立っているのである。

 わたしが本作を「王道作なのに異色作」と述べた理由、それは、物語の要請に応じ、著者が従来の“澤田作品らしさ”を底流で分解し、新たな構築を試みている様子を見て取ることができるからである。

 “転がる石には苔が生えない”のは何もロックンロールだけの話ではない。小説家もまた、常に変わり続けなければならない。わたしは本作に、同じ処に留まり続けるのをよしとしない、作家澤田瞳子の気高い戦いを見るのである。

 

 ……といった話は、あくまで本作の底流に存在するベース音に過ぎない。わたしが縷々説明してきたことを一言でまとめると、「本作は強い剛性を有した物語構造を取っている」というだけのこと。

 本作は先にちらと書いたとおり、林丘寺の人々の和気藹々とした掛け合いが心浮き立つ“企業”小説であり、これまでの来し方ゆえに“逃げる”選択肢が取れずにいる視点人物、梶江静馬の成長物語でもあり、そしてある人物の祈りを巡る物語でもある。もし先に本編ではなくこちらの解説をお読みの方がいらしたなら、肩の力を抜いて、作品世界に耽溺して頂きたい。その上で、作品構造にまで細心の注意を払い、新たな領域に筆を伸ばそうとする著者の手腕に膝を打って頂けたなら、この解説はまず成功といったところである。

文春文庫
駆け入りの寺
澤田瞳子

定価:891円(税込)発売日:2023年06月07日

電子書籍
駆け入りの寺
澤田瞳子

発売日:2023年06月07日

プレゼント
  • 『ロシア文学の教室』奈倉有里・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/5/17~2024/5/24
    賞品 『ロシア文学の教室』奈倉有里・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る