本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
利休の死の闇を解く

利休の死の闇を解く

文:加藤 廣

『利休の闇』 (加藤廣 著)

出典 : #オール讀物
ジャンル : #歴史・時代小説

「なぜ利休は秀吉に殺されなければならなかったのか」―― ついに探り当てた事実から、二人の本当の関係に迫る

 作家デビューして十年を迎える。

 この節目を考え、早くから二つの大きな謎解きに挑戦してきた。

 その一つが平成二十四年七月から中日新聞などに連載を開始し、二十五年九月末をもって脱稿した『水軍遙かなり』(二十六年二月文藝春秋から上梓)である。

 この小説の中で向き合った歴史の謎は、

「信長は本当に鉄甲船を造ったのか」

「日本水軍は、朝鮮の役で、なぜ緒戦で、朝鮮の亀甲船に苦杯を喫し、次の海戦では易々と撃破できたのか」

「家康はなぜ駿府を隠居地に選んだのか」

 等々である。

 これまでの歴史・時代小説が史料を鵜呑みにして、なおざりにしてきた部分である。この解決の余勢をかって次に挑戦したのが掲題のテーマ「利休の死の闇」である。

 当初は一ヶ月程度の挑戦で、二十五年の年初から始めた「戦国残照」シリーズ(『信長の血脈』文春文庫)の短編の一つとして収録するつもりだった。それがトンデモない間違いだった。

 書き直しの連続で物語は泥沼にはまるばかり。ついにパソコンを打つ指先が止まり、先に進めなくなったのである。作家デビュー後、初めての苦い経験だった。

 かつて吉川英治さんが、長い間利休調べをした末に、

「利休居士の話は重くて、とても私には書けません」

 とギブアップしたという話を知ったのもこの頃である。我が身を振り返り、正直な告白だったのだなと、改めて思った。

 おまけに二十五年は炎熱地獄の夏だった。その間、母校の総合図書館に通うこと三十回あまり。そこでも足りない史料を求めて国会図書館に詰めること五回。ふらふらになって、数ヶ月で四キロやせてしまった。

 原因ははっきりしていた。利休史料が豊富すぎるのに、私の知りたいことに答えるような内容が、どこにも見つからなかった焦燥のせいである。

  豊富の中の貧困

 という言葉の意味を嫌と言うほど身をもって知ったのだった。

 デビュー作『信長の棺』(文春文庫収録)の執筆では全く逆だった。

 こちらは史料皆無。そのため想像の翼を思い切り拡げ、全開しなければならなかった。が、それだけ自由があった。

 こちら、利休はそうはいかない。

 母校の総合図書館の四階には茶道の書籍が私の両手の幅一杯に、二列から三列並んでいる。そのほとんどが利休関係だから、その史料のどこかに一行でも私の 知りたいことに触れた箇所があるのではないか。それを見過ごして書いては後で発見して悔やんでも追いつかない。これをさぐる日々が続いた。

 そんなある日、思いがけない、ある「一行」を利休の年譜の中に見つけた。しかし、その事実を記述する出典の本は母校になかった。

【次ページ】

利休の闇
加藤廣・著

定価:本体1,500円+税 発売日:2015年03月12日

詳しい内容はこちら

オール讀物 2014年1月号

特別定価:980円(税込) 発売日:2013年12月21日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る