本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
明るい働き方を実現するための指南書

明るい働き方を実現するための指南書

文:柳川 範之 (東京大学大学院経済学研究科教授)

『未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる』 (ちきりん 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

『未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる』 (ちきりん 著)

 本書が単行本で出たときのことは、とても鮮明に覚えています。同じころに出した拙著と、問題意識や提言がかなり共通していたからです。その後、ちきりんさんとは、トークイベント等で直接お会いする機会もありました。その際、考えていることがとても似ていることを再認識して、意気投合。その後に出した私の新書では、帯の言葉まで書いて頂きました。

 ちきりんさんといえば、あのイラストがすぐ思い浮かびます。実物のちきりんさんもイラスト通りの飾らない人柄と気配りのきいた話しぶりで、人をひきつける魅力にあふれた人です。その魅力はどこから来ているのだろうと考えてみると、やはりご本人が「楽しいことだけして暮らす」ことに徹しているからなんだろうなと思います。

 その辺りのことは、本書を手に取られているちきりんファンの皆さんのほうが、きっとずっとお分かりなのだと思いますが、そういう潔さや清々しさみたいなものが、話しぶりやしぐさにも、そして本の語り口にも、にじみ出ている気がします。

 そんな、ちきりんさんが、未来の働き方を真剣に考えたのが本書。IT化やグローバリゼーションなどによっておこる未来の変化を予測して、その激動の中で幸せに生きていくための働き方を提案しています。具体的には、職業人生を、前半、後半の2回に分けて考え、1度目は横並びの働き方しかできなかったとしても、40代からは自由でオリジナルな働き方に移行することを薦めています。

 この将来予測と、それにどう対応していったらよいかという考え方が、私とちきりんさんとで、かなり共通していたのです。もちろん、二人の見ている視点はかなり違いました。ちきりんさんの場合は、個人の立場にたって、激変する社会をどう生き抜くかという問題意識から出発しています。一方、私のほうは、日本社会を何とか持続・発展させていくには、どんな仕組みが必要かという問題意識が出発点でした。にもかかわらず、その両方が、ほぼ同じ結論にたどり着いていたというのは、とても興味深いことだと思います。

 本書が単行本で出版されてから、既に2年以上経過しています。この間の世の中の動きはとても速く、経済環境も大きく変化しました。けれども世の中は、ちきりんさんが本書で予想していた方向に確実に向っているようにみえます。ちきりんさんの将来を見通す目は確かだったのです。

 この間起こった大きな動きとしては、人工知能の発達がマスコミ等で大きく報じられるようになって、コンピュータに仕事を奪われてしまうのではないか、という漠然とした不安感をもつ人が増えてきたことが挙げられます。

 しかしそれは、本書の主題でもある、未来の働き方を自分で考えることの大切さが依然として、いや、当時よりもさらに重要度が増していることを意味しています。本書がますます世の中に必要になっているのです。

【次ページ】

未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる
ちきりん・著

定価:本体650円+税 発売日:2015年11月10日

詳しい内容はこちら  特設サイトはこちら

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る