本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
英国調、元祖コージー・ミステリの名作

英国調、元祖コージー・ミステリの名作

文:杉江 松恋 (ミステリー評論家)

『「禍いの荷を負う男」亭の殺人』 (マーサ・グライムズ 著/山本俊子 訳)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

 ミステリー用語の定義などに困ったときにいつも参考にしているブルース・F・マーフィーのThe Encyclopedia of Murder and Mystery(St. Martin's Minotaur)を開いて、cozyの項を見ると、冒頭から「〈コージー〉とはそれほど正確な定義のある用語ではない」とあって、この言葉がなんとなく「精密なリアリズムの要請を受けないミステリー向け」に使われてきた、というようなことが書いてある(ジェイムズ・エルロイじゃないものがコージー、みたいなことも書いてある)。

 おやおや、のっけから雲行きが怪しいぞ、と思って読み進めると次にこうある。「別の視点からすれば、コージーとは死に絶えることを拒んだ〈黄金期〉のミステリーなのである」と。おお。そしてこの文章は「(アガサ)クリスティーや(ドロシー・L)セイヤーズから明らかな影響を受けたマーサ・グライムズのような作家が」と続くのですね。同書が刊行されたのは一九九九年のことだから、当時はコージー・ミステリー作家の代表格としてマーサ・グライムズが意識されていた、ということがこれでわかる。念のために書いておくと〈黄金期〉とは、二つの世界大戦間の、謎解きミステリーの傑作が多数生まれた、ファンにとっては夢のような時代のことである。

〈コージー〉の定義にはいろいろあるが、私はこれを気に入ったから採用したい。「謎解き〈黄金期〉の不死を唱えるミステリー」なんて、いいよね。

 そこで、マーサ・グライムズなのである。

【次ページ】

「禍いの荷を負う男」亭の殺人
マーサ・グライムズ・著/山本俊子・訳

定価:本体800円+税 発売日:2014年10月10日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る