![『肉と衣のあいだに神は宿る』を読んで、とんかつが食べたくなったら。とっておきのお店5選](https://b-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1500wm/img_d9fea9a064772ba01608a463aece2e5a100273.jpg)
『肉と衣のあいだに神は宿る』を読んで「とんかつが食べたくなった……!」 素敵な食欲を逃さないよう、おいしい「とんかつ」を出すお店を厳選、紹介します。
かつの玄琢
300グラムの厚切りロースかつが名物なのが赤坂の路地裏に潜む「かつの玄琢」です。カウンター中心の庶民的な店ですが、20分以上かけて揚げる厚切りロースかつは見事。脂の甘さと、肉のうまさがしっかりあって、リーズナブルなのがうれしいじゃないですか。コロッケ1個、生姜焼き半分といった、わがままなリクエストにも応えてくれます。
東京都港区赤坂6-13-19
電話:非公開
![](/mwimgs/f/e/1000wm/img_fe16112e9fa8f70f9d62b64d22a1412752679.jpg)
洋食 大吉
花街にはなぜか洋食屋さんがあるというのがお約束みたいなもの。座敷に飽きるほど通い詰めた旦那衆は、堅苦しい日本料理よりも、コロッケやサンドイッチみたいなカジュアルなものを求めたからでしょうか(笑)。「洋食 大吉」の周辺は、かつては新橋と並び称される柳橋の花街でした。飾りっけのない洋食屋さんで、メニューには刺身からステーキ、ナポリタンまで幅広い料理が並びます。味は池波正太郎さんも通ったほどですから、どれも美味しいのですが、なかでも、岩中豚を使ったとんかつやトンテキは外せません。
東京都台東区柳橋1丁目30-5 KYビルB1
電話:03-3866-7969
![](/mwimgs/e/c/1000wm/img_ecab1f4c4a11fb6d091ccfdde40daff750493.jpg)
とんかつ鈴新
こちらもやはり、かつての花街・荒木町にあるとんかつ屋さん。名物は「かつ丼三兄弟」で、スタンダードな「煮かつ丼」のほかに、ごはんにキャベツ、かつを載せて特製ソースをかけた「そうすかつ重」、ごはんにかつを載せて玉ねぎの卵煮を載せた「かけかつ丼」の3種類が味わえます。なかでも、一緒に煮込まないためかつのサクサク感が残る「かけかつ丼」は、ほかにはない味です。
東京都新宿区荒木町10-28 十番館ビル1F
電話:03-3341-0768
![](/mwimgs/f/d/1000wm/img_fd8ab89473d3fce941b494891c83f24f65196.jpg)
とんかつ三金
かつては四ツ谷駅の前にあった老舗のとんかつ屋さんですが、5年前に閉店。ところが、味を惜しむ常連の声に背中を押されて、元スタッフが近くに移転して再オープンしました。こちらはロースかつから脂を除いた「しんころロースかつ」が名物ですが、煮かつとごはんがセパレートになった「煮かつ定食」もおすすめです。キャベツや味噌汁がお替わり自由で、少なくなると向こうから声をかけてくれるのもうれしいサービス。そして、なんといってもごはんがおいしいのには毎回、驚かされます。
東京都新宿区四谷1丁目8-3 四谷三信ビル 2F
電話:03-3355-3299
![](/mwimgs/3/9/1000wm/img_39819f9d23fef9fcc8c9c903e4600a8f40153.jpg)
ポンチ軒
昭和初期にはじめて、カツレツではない日本的な「とんかつ」を売りにしたのが御徒町にあったポンチ軒といわれています。その由緒ある名前を復活させたのが、神田小川町にあるこちらの店です。大人数なら「ヒレ一本揚げ」が好評ですが、意外とヤミツキになるのがカツカレー。そして、これからの季節はカキフライを楽しみにやってくるお客さんも多くなります。
東京都千代田区神田小川町2丁目8 扇ビル1F
電話:03-3293-2110
![](/mwimgs/f/a/1000wm/img_fa9d31236f9b118066358be21407d43367596.jpg)
-
『夜に星を放つ』窪美澄・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/02/05~2025/02/12 賞品 『夜に星を放つ』窪美澄・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。