永田和宏と河野裕子と、歌人夫妻共著のこの本を秋の数夜に読み終えて、私はいま心のうちばかりかからだのなかまでひたひたと、広く深いそして明暗こもごもに美しい水の流れにひたされたような気持になっている。その水をいつまでも自分のなかに湛えていたいと願う気持にもなっている。
立っていることも忘れているように青鷺立てり雨の賀茂川
永田和宏
たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏(くら)き器を近江と言へり
河野裕子
お二人のこのような歌の宿すひびきと景が、一読者たる私の心身にもたしかに伝わってきて、消えかかっていた記憶を写真よりもあざやかになつかしくよみがえらせてくれるからだろう。
私の京都勤めは二十年にも満たないほどだったが、その後半は上賀茂菖蒲園町の賀茂川東岸の一軒家に住んでいた。家のすぐ前の土手を下りて遊歩道に立つと、とうとうと鳴りつづける堰の上や下の浅瀬に、いつもかならず青鷺や白鷺が一羽、二羽、まさに「立っていることも忘れているように」立ちつくしていた。雨の日も、晴れの日も。あれは哲学者の姿か詩人の姿か、などと私はかたわらの妻とよく語りあったものだ。そして私の好きな蕪村には「夕風や水青鷺の脛(はぎ)をうつ」という、まるで尾形光琳の一幅のようないい句があるよ、などと自慢もしたものだった。だが和宏氏の歌を読みかえすと、雨に煙る空と水のあの大空間のなかに、一心にか、呆然とか、立ちつづける青鷺の姿は、東山のどこかの寺から街に下りてきて編笠の下に濡れる雲水のおもかげのようにも思われてくる。
そして上賀茂を去って東京に帰ることになった平成二十一年(二〇〇九)の春のことであったが、私と妻は長男の車で京都から伊吹山に連れていってもらったことがあった。私は前から新幹線であの山の麓を通るたびに、ヤマトタケルの神話や百人一首の「かくとだにえやはいぶきのさしも草」の歌を思いおこし、車窓に急に迫る山容は右肩に傷を負った古武士の立ち姿のようだとも思って、そのずっしりと雄々しい姿に憧れつづけていた。京都の古代錦復原の染織家龍村光峯さんからは、伊吹山には艾草(もぐさ)ばかりでなく色々な薬草の畑もあって、染色の材料にはよくあの山の麓の草木を貰ってくる、との話を聞いたこともあった。空も山々も琵琶湖も青々と晴れて桜を点じたあの春の日の湖南・湖東のドライヴは、ほんとうに心から楽しいものだった。法楽ともいうべき経験であった。妻にとってはあれが生涯最後の家族との小旅行となったのである。
大津からなるべく湖水沿いの路を走って、車窓から、また湖岸に下り立って、眺望する淡水(おうみ)のうみの春景は、まさに裕子さんの名歌に言う「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器」のゆたかさであった。この湖水を「昏き器」と呼んだのも、神話や柿本人麻呂、芭蕉の詩歌から、いくたびもの戦(いくさ)にいたるまでの、湖畔・湖上の人々の長い歴史と、満六歳のときに両親とともに湖南の石部(いしべ)町に移り住んで以来の歌人みずからの尽しがたい追憶とが、この静かな器のなかには沈められているからであろう。夫永田和宏氏は、裕子さんより一年遅く、対岸湖北の饗庭(あいば)の村里に生まれ、二人ともまだ二十代初めのときに京大生中心の短歌の会でめぐりあい、恋しあうようになるのである。