高校生直木賞 参加28校の代表生徒たちの声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加28校の代表生徒たちの声(1)

第6回 高校生直木賞全国大会

4月28日に開催された第6回の本選考会では、28校の代表者が全国から集って議論が行われ、森見登美彦さんの『熱帯』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した28人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。今回は、市立函館高等学校、函館工業高等専門学校、岩手県立盛岡第四高等学校ほか7校のご紹介です。

市川高等学校(千葉) 清水さくら子「どの学校も本気で来ているのが伝わってきた」

 私は今回、高校生直木賞に初めて参加しました。本校で一番推しの候補作は『未来』でしたが、私個人としては『ファーストラブ』を推していました。

 当日、実際に討論が始まると、「本のテーマが曖昧」、「間違ったことが書いてある」等、批判的な意見が多かった様に感じられましたが、それは皆、本に対してしっかりした考えを持っているからで、皆さん積極的に発言していました。

 そんな中、みんなの中で意見が白熱したのが『熱帯』です。やはりこれには触れなければならないでしょう。この本は過半数以上の人が推しているといっても過言ではありませんでした。

 賛成派は高校生直木賞に相応しいのは「この本しかない」という感じで硬い決意を感じましたし、逆に反対派も一定数いて、意見としては「本の好みをかなり分ける」などがありました。

『熱帯』は本のカラクリが多数仕掛けてあり、工夫が他にもたくさんあります。その点がみんなの心に響いたのだと思います。結果としては、『熱帯』に決まりましたがどの本も魅力をたくさん持っていて私にとっては一番なんてないと思いました。

 どの学校もこの高校生直木賞に本気で来ているのが伝わってきて、この大会に参加したことは、とても有意義だったと思います。

晃華学園高等学校(東京) 矢野由夏「一冊の本から果てしなく広がる世界を知った」

 ずっと、二人だけの世界だった。私と本のことだ。私は本を求め、本は私になんでも教えてくれた。心地よい時間。閉ざされた空間。私にとって、それが「読書」の意味する全てだった。

 しかし、私の「読書」には決定的にある過程が欠けていた。それは「共有」だ。「高校生直木賞」は私に「共有」の素晴らしさを気づかせてくれた。同じ本を読んだ者同士、時には激しく衝突し、時には心の通じ合う最上の喜びにうち震える。これこそ「読書」の醍醐味だと、強く感じた。一人では一でしかなかったものが、足して掛けて割って、引いてもまた足して、何十にも何百にもなっていくのを目の当たりにして、一冊の本から果てしなく広がってゆく世界を知った。その世界をそれぞれの目にそれぞれの角度から映して、お互いに見せようとする美しさを、私もあの瞬間「共有」していたのだという興奮が、今でも時折甦る。

 私にとって、「高校生直木賞」は単なる選考会に留まらない、かけがえのないイベントとなった。この経験がこれからの私の読書生活を遥かに充実したものにしてくれると確信している。


■市立函館高等学校(北海道) 長部愛梨「本気で向き合っていることが伝わってきた」
■函館工業高等専門学校(北海道) 小林洸太「もっと多くの本を読みたい気持ちに」
■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手) 佐々木綾香「選考することの難しさを体感した一日
■茨城キリスト教学園高等学校(茨城) 安達凜々子「感動した本を生き生きと語る姿に刺激を受けた」
■埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉) 日下智恵「心の奥底から何かが湧き上がるかのような感覚」
■埼玉県立所沢高等学校(埼玉) 大澤優香「楽しみながら意見交換ができました」
■市川高等学校(千葉) 清水さくら子「どの学校も本気で来ているのが伝わってきた」
■晃華学園高等学校(東京) 矢野由夏「一冊の本から果てしなく広がる世界を知った」
■国際基督教大学高等学校(東京) 三上萌「高校生直木賞はいいことずくめです」
■芝高等学校(東京) 佐藤廉大「未だ知らなかった本の読み方を知った」

熱帯森見登美彦

定価:1,870円(税込)発売日:2018年11月16日