電子書籍

勉強する子になる100の習慣

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2021年10月11日
ジャンルノンフィクション

コロナ禍で悩む、すべての親に

作品紹介

4人の子ども(3人の息子、1人の娘)全員を東大理Ⅲに合格させ、TVにも「佐藤ママ」として引っ張りだこの佐藤さん。本書では「どうすれば自分で勉強をする子に育つのか」「自分のアタマで考えることができる子になるのか」といった悩める親からの「100の質問」に答えます。

「英才教育は受けさせた方がいいか」「子どもの叱り方が分からない」「中学受験はさせた方がいいのか」など、小学生~中高生の子どもとの接し方、寄り添い方のヒントが満載。

時代の変化が激しく、かつコロナ禍で思うような教育を受けさせられていないと悩む親も多い昨今、いつでも立ち返って参照できる子育て本です。

目次

悩み1:子どもと何を話せばいいのか分かりません。
悩み2:勉強時間はあらかじめこの時間帯、この時間をやるなど決めておいた方がいいのでしょうか。
悩み3:英才教育を受けさせた方がいいのでしょうか
悩み4:中学受験はさせた方がいいのでしょうか。
悩み5:学校の教材だけを使って勉強していて大丈夫なのでしょうか。
悩み6:コロナで想像していた教育が出来ていません。どうすればいいのでしょうか。
悩み7:子どもにどんな本を読ませればいいか分かりません。
悩み8:どうすれば自分で考え、積極的に学んでいける子に育つのでしょうか?
悩み9:特に算数が苦手のようです。どうすればいいでしょうか?
悩み10:英語やプログラミングなどは早くに教えた方がいいのでしょうか?
悩み11:進学先の学校はどうやって決めたらいいでしょうか?
悩み12:たくさん勉強しているのになかなか成績が上がりません。子どもにはなんて声をかけてあげたらいいでしょうか。
悩み13:息子は時間管理が得意ではありません。どうやって教えたらいいでしょうか。
……など100項目

担当編集者より

コロナ禍で思うような教育を我が子に受けさせることができていないと悩む方は多いだろうと思います。佐藤さんは「子育ては思い通りにいかないことが当たり前」だとして、それを踏まえた上で可能な限り子どもに寄り添って、負担をかけずに一緒にがんばっていく育て方を本書で説いています。時代の変化が激しくなる昨今、いつでも立ち返って参照できる一冊ができました。

著者

佐藤 亮子

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

購入する

※外部サイトに飛びます

閉じる
ネット書店で購入
電子書籍

勉強する子になる100の習慣

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2021年10月11日
ジャンルノンフィクション
ネット書店で購入

Rankingランキング

全て見る

Eventイベント

最新イベント

一覧を見る
「#第2回オール讀物目次絵コンテスト」noteにて開催決定!【募集期間:6月1日(木)~8月31日(木)】
「#第2回オール讀物目次絵コンテスト」noteにて開催決定!【募集期間:6月1日(木)~8月31日(木)】
オール讀物新人賞応募締切直前企画 「小説家」デビューへの道~歴史時代短編書き方講座~
オール讀物新人賞応募締切直前企画 「小説家」デビューへの道~歴史時代短編書き方講座~
阿部智里「八咫烏シリーズ」初公式記念グッズセット限定発売!
阿部智里「八咫烏シリーズ」初公式記念グッズセット限定発売!
佐伯泰英特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 浅葉なつ新作ファンタジー『神と王 亡国の書』特設サイト 東野圭吾「ガリレオシリーズ」公式サイト 菊池真理子『 「神様」のいる家で育ちました ~宗教2世な私たち~』 特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト