単行本

福澤諭吉の「痩我慢の説」にみる強靭な批判精神、森鷗外と北里柴三郎の「脚気菌論争」、芥川龍之介がたびたび用いた「のみならず」の深層心理、梶井基次郎の遺作「のんきな患者」のエスプリ、三島由紀夫の「豊穣の海」にみる「虚無」、ヘミングウェイが作品に注いだ死に直面するエネルギー、深沢七郎の老人愛、若山牧水が海にたくした思い……天才作家たちはどんなこころの病理を抱え、何に悩み、どんな心理を作品にこめたのか。名作の行間から浮かび上がるそのこころのエネルギーを精神科医ならではのアプローチで読み解きます。筆者は飯田橋ガーデンクリニックの院長。医療系大学での教授を経て、医療現場の最前線で、日々たくさんのこころの悩みを抱えた患者と向き合っています。前著から10年の歳月をかけて書き溜めた本書パートⅡも、前著同様、作品とその研究書の丹念な読み込みによって生まれた独自の作品論で、時に筆者ならではのユーモラスな観点も読みどころとなっています。
書名(カナ) | テンサイサッカノココロヲヨム ニ |
---|---|
ページ数 | 256ページ |
判型・造本・装丁 | 四六判 並製カバー装 |
初版奥付日 | 2021年10月12日 |
ISBN | 978-4-16-009006-4 |
Cコード | 0095 |
各書店のリンクを選択すると、この書籍の在庫検索ページへ移動します。
※外部サイトへ移動します
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、https://www.bunshun.co.jp/contact/ から各部門にお送りください。
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
https://www.bunshun.co.jp/contact/