作品
人生、幸運ばかりでもなく、不運まみれでもない。一流企業を早期退職し、新しい人生をスタートさせた40人余りを紹介。団塊世代の応援歌
定年退職後、人生に残された膨大な時間をどう生きるか。挑戦を重ねる団塊取材から「定年後の生き方のヒント」を提示するルポ
定年後をパソコンで充実させた22人をルポ。在宅起業、ボランティア、旅行記の公開、リハビリなど人脈と活動を広げる楽しさを紹介
漢字検定、仲間と始める本格登山、緑のボランティア活動。会社オンリー人間に別れを告げて豊かな時間を手に入れた普通の人々の物語
登山、植木職人、田舎暮らし、ボランティア活動。定年後の憧れの生活を夢みて、人生の再スタートをきった「普通の人々」の姿を描く
人生を「舞台」にたとえるなら、「わたしの役割」とはいったい何だろう。仕事、家庭、健康、趣味……会社を離れた六十六人が見つけた新しい役割の始まりを描く。(宮迫千鶴)
週刊文春連載の定年シリーズ第八弾。定年後の夫と妻、父と子、母と娘はどうつきあっていくのか。定年後の家族像を、全国から紹介
「人生の達人」たちの名セリフを加藤仁が精選。力強く、含蓄あふれる一言ばかりでない。素人の名言にはギョッとするほどの凄味がある。
週刊文春好評連載の定年シリーズ第七弾。定年後の住まいを求めて移住・帰郷・施設など工夫と決断で臨んだ五十人の住宅事情を聞く
週刊文春連載「待ってました定年」シリーズ六冊目。自分の定年を何歳とするか、その後どう生きるのか、身近な六十六人の体験を聞く
時代とともに定年も変わる。自由に生きる二度目のチャンスをどう活かすかは、お金や地位ではなく自分のアイデアと決断次第。さまざまな分野の先達六十四人を紹介する。(古屋和雄)
いくらお金があっても生きがいがなければ意味がない。組織や子育てから解放され、ようやく手にする自分の時間をどう使うか。想像力と行動力で切り開いたライフスタイル六十六選。
時代と共に定年も変わる。自由に生きる二度目のチャンスをどう活かすかは、金や地位ではなく自分の決断次第。六十四人の例を紹介
会社に身をおく間はよい、一旦そこを離れると、多くの人は身の置き所がなくなる。人生八十年時代の“定年”とはなにか。定年前後のビジネスマン百五十人のケースを通して考える。
※未刊行の書籍は、刊行予定が変更になる場合があります。