作品
安心して一人暮らしを楽しむためにつくった「独身女性の共同墓」。完成までの奮闘を軸に四、五十代シングル女性のいまを明るく描く
ひとり暮らしが急増している一方で、社会的には家族なしの生活は難しいという現実を総点検。個人の生き方と家族のあり方を考える
女性誌「クロワッサン」の影響を受け、自立する女を目指し、バブル期を生きた彼女たちの暮しと意見。この十年で女はどう変ったか
「裸足のダンサー」イサドラ・ダンカンの生涯を追いギリシャ・フランス・スイス・ロシアを旅しながら現代女性の生き方を再考する
南青山に住むスタイリスト、自由が丘の料理コンサルタント、中野に住むキャリア・ウーマン、東京近郊在住の翻訳家など十二人の住まいを訪ねてそれぞれの生活と働く女性の本音を聞く。
「アメリカに留学する」「英語を生かして働きたい」「外資系企業の秘書になるには」「私の夫は外国人」「英語だけは子供にも」など英語を軸に女性の様々な生き方を模索し、実情を分析する。
桐島洋子や向田邦子のように生きたい――八○年代前半に流行した女性誌が謳ったキャリアウーマンに憧れ、結婚しなかった女たちの現実と本音を鋭く追究する。同世代に訴えた話題作。
女性の三十五歳は大きな曲がり角。結婚、仕事、老後と、未来が今までと違って見えてくる。優雅に自立しているようでも本当は不安がいっぱい。まず足元を固めなくては。(群ようこ)
女性にとって英語は依然武器である。英語ができると、女性の人生にどれほど有利か。英語を使って働いている女性たちの生活と意見
偉大なる女性誌クロワッサン、創刊時の同誌の影響を受けた女性たちはその後どう生き、今どのようなライフスタイルをとっているか
住まいを語ることはその人の生き方を語ることである。東京都内に住む十二人のさまざまな職業の女たちの生活と意見を赤裸々に描く
※未刊行の書籍は、刊行予定が変更になる場合があります。