電子書籍

阿川佐和子のこの噺家に会いたい

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2022年07月28日
ジャンルノンジャンル

15人の落語家・講談師が明かす、笑いと語りのエッセンス。

作品紹介

「週刊文春」の人気連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」に登場した、15人の落語家・講談師が明かす、笑いと語りのエッセンス。
志の輔、昇太、談春、喬太郎、松之丞(現・伯山)、そして、談志、小三治、小さん(五代目)が、夢の競演!

目次

○柳家喬太郎
何回かオンライン落語を経験して思ったのは、
今後ライブと並行して残るんじゃないかと。

○神田松之丞(六代目・神田伯山)
不思議なもので、一年くらいで耳が慣れて、
講談が面白く感じられるようになりました。

○桂歌丸
最後の『笑点』は、普段通りやって、
決して涙は見せまいと思ったんですけど、ダメでした。

○高田文夫(立川藤志楼)
ビートたけしが、フライデーを襲撃する直前に、
小料理屋で「まあまあ」となだめてた(笑)。

○桂米團治
米朝は、上方だけでもなく、日本全体の落語を
リメイクした人だと思うんです。

○小沢昭一
撮影所の化粧部屋で、川島(雄三)組と黒澤(明)組が
一緒になったことがあってね。

○立川志の輔
落語はバイブル。日本人が楽に生きられる要素が
詰まった、教典だったらいいなあと。

○三遊亭円楽(六代目)
もう一度、先代に似てくるでしょう。
顔も伸びてくると思います(笑)。

○柳家小三治
自分の力がこれでいいなんて、
絶対思えない。誰も信用できないんだ(笑)。

○立川談春
自分の「うまさ」をつきつめたい。
でも本当は師匠に褒められたいだけなんです。

○林家木久蔵(初代。現・林家木久扇)
三木助の「木」に正蔵の「蔵」、それが
長く続くようにって「木久蔵」になったんです。

○春風亭昇太
古典ができないから新作やってるって
言われるのが悔しかった。

○桂三枝(現・六代 桂文枝)
落語家として満足しきれていなかった。
正直、辞めようと何度も思いました。

○立川談志
立川談志は十分に生きた。
褒めてやろうと思ってますよ。

○柳家小さん(五代目)
小学生の頃は教室かけ持ちで噺して歩いたよ。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

購入する

※外部サイトに飛びます

閉じる
ネット書店で購入
電子書籍

阿川佐和子のこの噺家に会いたい

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2022年07月28日
ジャンルノンジャンル
ネット書店で購入

Rankingランキング

全て見る

Eventイベント

最新イベント

一覧を見る
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 文藝春秋校閲部校正者募集 文春文庫 秋100ベストセレクション 佐伯泰英特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト