単行本

なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学 ゲイル・ヨルデット 福井久美子

3,080 (税込)
発売日2025年04月24日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(かな) なぜちょういちりゅうせんしゅがぴーけーをはずすのか さっかーにまなぶきゅうきょくのぷれっしゃーしんりがく
ページ数 352ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年04月30日
ISBN 978-4-16-391976-8
Cコード 0098
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入
単行本

なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学 ゲイル・ヨルデット 福井久美子

3,080 (税込)
発売日2025年04月24日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(かな) なぜちょういちりゅうせんしゅがぴーけーをはずすのか さっかーにまなぶきゅうきょくのぷれっしゃーしんりがく
ページ数 352ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年04月30日
ISBN 978-4-16-391976-8
Cコード 0098

W杯を前にかつてないサッカー×実用本爆誕

史上最速でワールドカップ出場を決めた日本代表! 北中米W杯に向けて、森保ジャパンは「優勝」を目標に掲げて意気軒高だ。

しかし、ちょっと待ってくれ。
これまで日本代表の最高成績はベスト16が4回。うち、南ア大会と、前回カタール大会は、「PK戦」で敗れたのだ。

W杯のトーナメントでは5試合に1試合がPK戦になる。つまり優勝を目指すなら、PK戦に備えることは絶対に必要といえる。

スポーツ心理学者ゲイル・ヨルデットは、PK戦が導入されて以来の、入手できる限りのPKのビデオを分析し、数多くの論文を発表してきた。その研究を初めて一般向けに世に問うたのが本書である。

サッカーはPKの笛が鳴ったとたんに、チーム戦から個人戦になる。そしてキッカーには恐ろしいプレッシャーがのしかかる。
W杯やEUROといった大試合のトーナメントであればなおさらだ。

多くのサッカー関係者やファンは、「PK戦は運」だと考えている。だが著者は無数のPKの例から、このプレッシャーに対処する心理学的なアプローチを提案する。

日本の読者にとってとにかく見逃せないのが、第6章である。チームマネジメントを深く分析した本章で、森保ジャパンをはじめ、前回カタール大会でPK戦に敗れたチームは、勝ったチームと比較してどこが違っていたのかが発見されているのだ。

そのカギは、「監督が話をする時間」と「説明するときの道具」にあった……!

もう一つの注目は、PKの技術に密かな革命を起こした驚くべき選手が紹介されている点。
その名は……遠藤保仁! 日本のサッカーファンからすると、おお「コロコロPK」のことか!? と思うだろうが、さにあらず。(結果は敗れたが)南アフリカW杯で遠藤が決めたPKに、著者は驚倒したというのだ。

遠藤が見せたその「世界初のPK技術」とはいったい……?

詳しくはぜひ本書を手に取ってみてほしいが、もちろん著者が網羅しているのは、日本選手・チームばかりではない。

・メッシのPK成功率は「平均以下」
・PK職人、ケインとレヴァンドフスキの「真逆のテクニック」
・アルゼンチン代表GKマルティネスの「狡猾な策略」
・アルゼンチン代表監督スカローニの「名人マネジメント」
などなど……「PK」だけをテーマに、これほど奥深い世界が広がっているとは驚くしかない。

欧州・日本を問わず、サッカーファンはもちろん必読、そして日常のプレッシャーに対応するための心構えも学べる、いまだかつてないスポーツ科学本。
サッカー大好き作家・橘玲氏がいみじくも帯コメントを寄せてくれた通り、「PK戦が100倍面白くなる。そのうえ、緊張するときどうすればいいかも教えてくれる」一冊だ。

ぜひ本書を(森保ジャパンの皆さんも)読んで、北中米W杯に備えよう!

著者

ゲイル・ヨルデット

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト 佐伯泰英特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト