書名(カナ) | エドノフドウサン |
---|---|
ページ数 | 208ページ |
判型・造本・装丁 | 新書判 |
初版奥付日 | 2019年03月20日 |
ISBN | 978-4-16-661210-9 |
Cコード | 0295 |
花のお江戸では不動産ビジネスが花ざかり。
武士も、町人も、農家も、こぞって土地取引に精をだしていた!
江戸時代は「鎖国」により内需中心の閉じられた社会であった。
しかし長きにわたり泰平の世を謳歌し、とりわけ将軍のお膝元、江戸は大いに繁栄する。
その好景気を下支えしたのは、活発な不動産取引だった。
封建社会というと土地も人間も固定されていたイメージが強い。
しかし実際は現代も顔負けのテクニックが駆使されて、活発に土地が取引されていたのだ。
江戸繁栄の秘密を、土地取引という新しい視点から読み解く。
【第一章 巨大都市・江戸の土地事情】
家康の江戸入りから、職人町の神田、商人町の日本橋誕生の経緯、そして町が大きく変わる契機となった明暦の大火と、その後の防災計画を紹介。
【第二章 武士の不動産商法】
大名や幕臣は等価交換というテクニックを駆使して、幕府から拝領した土地を活発に売買していた。また大名や旗本は郊外の農地もは買いあさり、微禄の武士は貸家経営で生計を立てていた。お武家さまのさまざまな不動産商法に迫る。
【第三章 町人・農民の不動産ビジネス】
関東などで財産を築いた豪商や豪農は、ビジネス拡大と多角化のため江戸へ進出していた。江戸の一等地は商売の拠点となるだけではなく、信用を得るためにも必須だった。一等地を買い集め、したたかな不動産ビジネスを展開する豪商・豪農たちの姿を描く。
【第四章 幕府の土地を私有地にする裏技】
幕府の御用を勤めていた中野の豪農は、四ツ谷にある幕府の土地に目をつけて、自分のものにしようと目論む。近隣対策や幕府への裏工作の実態に迫る。
【第五章 東京の誕生】
江戸の7割は武家が利用していたため、明治維新により広大な土地が没収され、軍用地や公共施設、学校などに転用された。いまの東京の骨格はこのとき出来上がった。土地という視点から見た「ご一新」とは。
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
※外部サイトに飛びます
感想を送る
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。