奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密 百寿者研究会

990 (税込)
発売日2025年02月20日
ジャンル趣味・実用
商品情報
書名(かな) きせきのひゃくさいちょうじゅちいききょうたんごしのひみつ
ページ数 208ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2025年02月20日
ISBN 978-4-16-661484-4
Cコード 0295
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入

奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密 百寿者研究会

990 (税込)
発売日2025年02月20日
ジャンル趣味・実用
商品情報
書名(かな) きせきのひゃくさいちょうじゅちいききょうたんごしのひみつ
ページ数 208ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2025年02月20日
ISBN 978-4-16-661484-4
Cコード 0295

日本一百寿者が多い街の秘密に迫る!

いま百寿者がいちばん多いのは沖縄ではない。京都府の北端、日本海の接する京丹後市が、「百寿者の町」の一つとして注目されている。
なにしろ百寿者の10万人当たりの割合は、全国平均で63・76人なのだが、当市は202・51人と、約3・3倍の数を誇る。百寿者を生む土地としては日本有数と言える。
そこで、どうして、この町に長寿者が多いのかという研究が、町をあげて始まったのである。

本書は、百寿者たちが明かす「長寿の秘訣」の多数の肉声を紹介するものである。それを3つの観点からまとめてみた。
(1)百寿者たちの運動と習慣
(2)百寿者たちの生きがいと心
(3)百寿者たちが実践する食生活の

百寿者たちが、生活習慣や食生活について秘訣を明かす。
しかしポイントは、やはり、何を食べれば長生きする身体になるのかであろう。
本書では、「百寿人生のレシピ」と題して、百寿者がこの土地で食べてきた食材・献立とそのレシピ28品を詳細に紹介する。
それに学べば、あなたの百寿者の仲間入りは間違いない!

目次

【はじめに】京都府丹後地域には、なぜ長寿者が多いのか 的場聖明
【第一章】世界最高齢者に学ぶ長寿の秘訣
 コラム 腸内フローラと健康長寿 内藤裕二
【第二章】百寿者たちの運動と習慣に学ぶ
 運動・習慣のついての講評 髙木 智久
【第三章】百寿者たちの生きがいと心に学ぶ
 生きがいと心についての講評 冨澤 公子
【第四章】百寿者たちが実践する食生活の秘訣
 食生活についての講評 前田佳予子
【第五章】「京丹後市」百寿者の食生活
【第六章】「京丹後市」百寿人生のレシピ
 「素晴らしい京丹後の食の知恵」 坂本廣子
 🔹主菜
 🔹副菜
 🔹汁もの
 🔹備えのおかず
 🔹主食
 🔹昔こどものおやつ

 食と腸内細菌、そして規則正しい生活 高木智久


【本の話🎙ポッドキャスト】

【5分で聴く♪文春新書】百寿者研究会著『奇跡の100歳長寿者地域「京丹後市」の秘密』

「人生百年時代」と言われますが、実際に100歳まで生きる人はそう多くはありません。そうした中、京都府の丹後地方は100歳以上の「百寿者」が他地域と比べて非常に多いことで知られています。
なかでも京丹後市では、人口10万人あたりの百寿者人口が200人を超え、全国平均の3倍強にも達するのです。男性長寿のギネス世界記録保持者、木村次郎右衛門さん(116歳、2013年没)も生涯のほとんどを京丹後市で過ごしています。
では、京丹後市は他地域と何がどう違うのでしょう? 『奇跡の100歳長寿者地域「京丹後市」の秘密』は、その謎を解明した作品です。同地域の健康長寿の秘密を、担当編集が明かします。(聞き手:西本幸恒・文春新書編集長)

本の話おすすめ記事

著者

百寿者研究会

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
佐伯泰英特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト