高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(1)

第4回 高校生直木賞全国大会

直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月7日に開催された第4回の本選考会では、21校の代表者が全国から集って議論が行われ、須賀しのぶさんの『また、桜の国で』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した21人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載する。

国際基督教大学高等学校 飯田真由「オドロキの連続」

 高校生直木賞をひとことで表すと、それは、「オドロキ」です。

 私の最初のオドロキは、ちょうど一年前の今頃でした。学校の図書室で「高校生直木賞受賞作」として置いてあった『ナイルパーチの女子会』を手に取ったわたしは、爽やかな表紙とは真逆の内容と、この作品を選んだ高校生がいることに驚かされたのを覚えています。

 それをきっかけに参加した今回の高校生直木賞。1冊の本についてここまで詳しい議論をするのはわたしにとって初めての経験でした。ひとりで完結するいつもの「読書」とは異なり、熱い議論によって、新たな切り口から本を見つめ直すことができました。これはとても新鮮で驚くべきものでした。

 そして、わたしの最後のオドロキは、高校生直木賞を通じた人との出会いです。この会では、(相当の)本好きが集まっている、という安心感からでしょうか、初対面にもかかわらず、議論で自分の意見を恐れずに言うことができました。会が終わったあとも部屋のいたるところで議論は続いていて、このように本のことを語り合えるたくさんの高校生がいることに驚き、そして出会えたことに幸せを感じました。

 このように、わたしにとって高校生直木賞は新鮮そのもので、オドロキの連続でした。わたしたちが選んだ『また、桜の国で』がより多くの人に読まれ、そして高校生直木賞がもっとたくさんの高校生に、先生方に、大人に、オドロキを与えることを願っております。

芝高等学校 宮本 舶「高校生直木賞とは」

「良い本の基準とは何か?」

 本を読んでいる側から選ぶ側へと立場が変わったとき、人はこの質問に必ずぶつかるだろう。この高校生直木賞には明確な基準があえて示されていないため、本をどの尺度で見ればよいかわからなかった。本戦でも人によってそれぞれ異なる基準をもって本を判断しており、そのためか根本的な食い違いが起こっていた気がする。自分なりにはこの質問の答えに決着をつけたつもりで本戦に望んだわけであるが、それはあくまで個人が出した答えにすぎず、話し合いの中で出てくる新たな意見によって何度もこの質問を振り返させられた。本を文学としてみるのではなく、装丁を含めてひとつの作品としてみるといったような思いもしなかった意見も多くあった。

 しかし、たとえそれぞれが異なる基準で本を判断していたとしても、話し合いの中で意見を交わしていくことで、その基準はより多角的になり、深まっていくことになるだろう。そうしていくことでこの賞はより意味あるものとなっていき世に浸透していくのかもしれない。

 この賞がこれからも続いていくことを願っている。

聖学院高等学校 平山悦章「三者三様」

 「同年代の人たちと、同じ本について意見を述べ合うことによって、自分の殻に閉じこもることなく、新たなモノの見方を知ることができる」高校生直木賞を一言で表すとしたら、これだろう。本を読むのは、ただそれだけでも面白い。作者の考え方やモノの捉え方を生で感じることができる。それは時に人生の指針になったり、心を揺さぶったりする。

 読書は僕たちに2つのことを伝えてくれる。1つは、文字で表されていること。もう1つはその裏に隠されたもの。しかし、きっと、ただ本を読むだけでは、隠されたもののうち、自分の見聞きしたことや考えたことから想像できることにしか気付けないなのではないか。結局、自分一人だけで行間を読み込んで考え、思ったことは、あくまで自分の見識を越えない。

 しかし、同じ本について互いの考えを述べ合うとしたらどうだろう。生きてきた境遇や場所も違う誰かとであれば、同じ本を読んだ感想も違うだろう。そしてきっと、行間から読み解くものも違うと思うのだ。

 高校生直木賞は、まさにそれだった。

 同じ高校生といえども、全国津々浦々から集まった人々は、もちろんそれぞれに考え方が違う。当然ながら、同じ本を読んでも感想は異なるし、きっと文章一つをとっても、たくさんの捉え方があったと思う。もちろん、一つの本を「高校生直木賞受賞作」として選考する過程は刺激に富んだよい時間だった。しかし、僕は、なによりも本に対する十人十色の考え方が学べたことの方が印象深い。「ほんとうにそうなのか?」と思わされる意見もあれば、「そうそうそれ!」と思う意見もあった。そして、そのすべてが僕にとって新しいことを教えてくれた。

 本を読むのは、ただそれだけでも面白い。けれども、誰かと分かちあえばもっと面白い。今回の高校生直木賞の受賞作品『また、桜の国で』。きっと、この作品にも三者三様の意見が出てくるに違いない。

 あなたはこの作品を読んで、行間に何を見出すのだろう。


第一回 | 第二回 | 第三回