高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(1)

第4回 高校生直木賞全国大会

直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月7日に開催された第4回の本選考会では、21校の代表者が全国から集って議論が行われ、須賀しのぶさんの『また、桜の国で』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した21人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載する。

 

第一回 | 第二回 | 第三回 

【第一回】

市立函館高等学校 石亀ひかり「自分でも気付かなかった作品の良さ」

岩手県立盛岡第四高等学校 佐々木ほのか「読書への姿勢が変わった」

都立青山高等学校 瀧口 萌「読書は娯楽なのか」

都立富士高等学校 青山日菜子「本を『読み取る』楽しさ」

国際基督教大学高等学校 飯田真由「オドロキの連続」

芝高等学校 宮本 舶「高校生直木賞とは」

聖学院高等学校 平山悦章「三者三様」


 

市立函館高等学校 石亀ひかり「自分でも気付かなかった作品の良さ」

 高校生直木賞選考会が行われた。全国の高校から代表生徒が集められ、候補作六作品から高校生直木賞に最もふさわしい作品を決めるというものであった。

 私のなかで最も印象に残ったことは、やはり選考会の最終投票であった。この時、『蜜蜂と遠雷』と『また、桜の国で』の二作品に絞られていた。私は初め『蜜蜂と遠雷』が一番良い作品であると考えていた。しかし、他校の生徒達との話し合いをの中で出た、「『また、桜の国で』を読んでもらうことによって今後多くの人に戦争の悲惨さを知ってもらうことができる」、という言葉を受けてもう一度、どちらの作品が多くの人に読んでもらいたいのかを考えて、最終投票を行った。私は『また、桜の国で』に投票した。どちらの作品も優れている作品であった。しかし、どちらが多くの人に読んでもらいたいのか、その部分で私は『また、桜の国で』であると考えた。なぜなら作品の内容には戦争のことが多く取り上げられており、この作品を読むことで多くの人に戦争があった時のことをよく知ってもらいたいと考えたからである。

 私はこの高校生直木賞選考会を通して、自分の気付かなかった作品の良さを他校の生徒に気付かされ、さらに作品の面白さを知ることができたので参加することができて良かったと思う。

岩手県立盛岡第四高等学校 佐々木ほのか「読書への姿勢が変わった」

 好きな時、好きな空間で、好きな本を読むことが読書の楽しみだと私は思っていました。でも、感覚で読み、自分の好みだけでその本の良し悪しを判断するのはとても失礼なことをしていたなと改めて思いました。

 この選考会で、他校の方々と討論すればするほど人の見方、感じ方は十人十色なのだと思いました。その本のメッセージ性、伏線の組み込み、場面、背景の描写など細部まで読んでいる方が本当に多くて感服しました。自分の読書に対する姿勢が少しだけ変わった気がします。他の方々と話し合うことで作品の読み方が深まったような気がします。これからの部活動での創作にも生かしていけたらいいなと思います。

 最後に、他校の方々と短い時間でしたが交流できて良かったです。今回はこのような会に出席させていただきありがとうございました。とても有意義な時間でした。

都立青山高等学校 瀧口 萌「読書は娯楽なのか」

 今回の高校生直木賞選考にかけた約5ヵ月間は、掛け値無しに私の人生の中で一番本について考えた時期だったと思います。

 それまでの私は、本を読む際にストーリーだけを追って、その本の良し悪しを決めていました。というよりも、本の良し悪しなど考えたことがありませんでした。今考えるとそれは思考停止状態に近いものだったのではとも思います。そのような状態だった私は、学校や文藝春秋社での議論を聞いて驚くしかありませんでした。同じ本を読んでいて、こんなにも視点が違うものなのかと。しかも同じ高校生なのに。

 こんな考えはおかしいかもしれませんが、私はあの選考会場で一般人代表だったと思うのです。多くの高校生にとって、本についてあのような議論を交わすことは難しいと思います。その一般人がこの選考で感じたことが一つあります。それは本=娯楽ではないのかということです。

 選考会場でも同様の発言をしている方がいましたが、私もその意見にとても共感しました。私の心の中の本好きな部分はあの議論をとても興味深く聞くことができました。ですが、心の別の部分では、正直とっつきにくいなあと思ってしまっていました。読書を娯楽としてもっと気楽にとらえれば、本へのハードルが下がり、私たちが一生懸命選んだ本ももっと沢山の人に読んでもらえるのではないでしょうか。

 最後に、私個人としては、この選考会で本が好きな人たちと議論を交わし、色々な考えを吸収することができました。新たな本の読み方を教えてもらえたとても良い機会でした。

都立富士高等学校 青山日菜子「本を『読み取る』楽しさ」

 高校生直木賞は長年変わることのなかった私の本の楽しみ方を大きく変えてくれた。

 今までの私の本の読み方というのは、テレビドラマやアニメを見る感覚に近いと思う。本の中の世界に入り込んだような気分になり、目の前で繰り広げられる会話やアクション、そして登場人物の胸の内を覗き見て、その一つ一つに一喜一憂する。そしてその中である登場人物から目が離せなくなったり、ある言葉に魅了されたりする。だが高校生直木賞で他の参加者の意見を聞いたとき、私は本にはもっと別の楽しみ方があるのだと気付き、大きなショックを受けた。

 他の参加者の方々の意見は、現在の社会情勢と結び付けたものや作者の主張、その本のメッセージ性に注目したものなど、もっと深いところで本を読み、考え抜いた意見であった。私は恥ずかしいことに、そういった「読み取る」ということは学校の国語の授業でのみ行うことだと心のどこかで思っていたようだ。そして読み取ったことを他の人と共有し、どちらが正しいのか葛藤したり考えを深めることの楽しさを発見した。

 高校生直木賞の会場で様々な意見を聞き、自分の考えと向き合ったことの何と面白かったことか。今私は候補作をもう一度開いて、初読の際に読み取れなかったことを自分なりに読み取っている最中である。

 新たに得ることができた本の楽しみ方で、これからの読書をより充実させていきたい。


第一回 | 第二回 | 第三回