作品
出初式を控えて稽古に励む江戸の火消しが、梯子の上から怪しい浪人を目撃。その裏にうごめく陰謀とは……「火消しの誉れ」ほか四篇。
中間・喜作が故郷で浪人者に襲われた。その付近では奇妙な事件が相次ぎ、ある日川から内臓のない骸が上がる……。「人膽」ほか四篇。
仕出し弁当屋の「魚坂」。代替わりして商売が繁盛しだした。だが、隠居は人目を引くことを歓迎しなかった。「蛙の子」ほか四篇。
浅草郊外の寂れた道筋で男が殺された。界隈では渡世人たちが忽然と消える事件が頻発していた「浅茅ヶ原」ほか4篇。
江戸で立て続けに起こった辻斬り殺人。被害者の過去に共通のつながりがあることに鬼平たちは気がつくが。(野菊の剣)など4篇収録。
江戸のはずれ千住の寺に突如現れた“朝廷の薬師・お比呂様”。病に伏した鬼平も図らずもその功徳を受けたが……。「禁裏の宝」等4篇
落ちぶれた侍の少年・与吾郎は父を失い芝居小屋で働いていた。かつての父を知る男から、押込みに誘われるが。「稲荷町」他4篇
天明の飢饉の10年後。江戸の町に張子の鬼面を被せられた死体が次々と見つかり、火盗改も捜査に乗り出した。「張子の鬼吉」他4篇
鬼平のもとで修行する身の若者は、詰まらぬ内勤に腐っていた。鬼平に外廻りの捜査を命じられ喜んで飛び出すが。「見習い」他全4篇
贈答品転売を営む「宝屋」の茂平が殺された。盗られたものは干物と大福帳。取り合わせに鬼平は首をひねる。「御家大事」他4篇
屋形船上で殺しが起こった。現場から逃げ出した浪人の素性は優しい男と聞き、鬼平の脳裏に疑念がよぎる。「あやかし」ほか4篇収録
池波正太郎は昭和43年に何を食べ、誰に会い、どんな映画や芝居を観ていたか? 下町の味をこよなく愛した作家の日記を公開
人足寄場からの更生者ばかりを殺害する事件が起こり、寄場管理を任されていた鬼平は窮地に陥った。「私怨」ほか4篇収録
会ったばかりの平蔵に、いきなり「情婦にしてくれ」と迫る茶屋の女・おりき。彼女はいったい何を企んでいる? 「女心」など4篇を収録
池波フリークを自認する山本一力氏が、大好きな「鬼平犯科帳」の中から6篇を選び、特別エッセイと、講演録を加えたファン垂涎の書
貸元・富蔵に呼び出された栄三郎。借金の取り立てを依頼されるが、勢い余って相手を殺してしまう。「勢多の栄三郎」など4篇を収録
古い馴染みの女、お松と出会った同心・忠吾。しかしその数日後、お松は斬られ……。忠吾の勘が冴える「忘れ得ぬ女」など4篇収録
鮒釣りに興じる同心の小柳。そこに、小舟に乗って川底をまさぐる謎の男が。一体何を探しているのか? 「寒鮒千両」など四篇収録
昭和43年、鬼平がスタートした翌年に作家が記した365日の昼・夕・夜食と、出会った人々、観た映画や芝居、旅した街の記録
両国橋の大花火の夜、三河屋に賊が入った。火薬で錠前を吹き飛ばすという手口に、平蔵の記憶が蘇る。「花火師千助」など4篇収録
※未刊行の書籍は、刊行予定が変更になる場合があります。