電子書籍

レッジョ・アプローチ

世界で最も注目される幼児教育

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2017年11月30日
ジャンルノンフィクション

モンテッソーリを凌駕する画期的幼児教育法

作品紹介

今、アメリカ、中国、韓国など世界各国で関心を集めている幼児教育法がレッジョ・エミリア・アプローチ。ニューズウィーク誌(1911年12月刊)で「世界で最も先進的な初期教育のための学校」として紹介されたのが、北イタリアのレッジョ・エミリアにある「ディアーナ幼児学校」だったことから、世界中にその名が知られるようになった。
第二次世界大戦後、若き天才教育者ロリス・マラグッツィが仲間の教師グループと共にレッジョ・エミリアで始めた幼児教育法である。
子供たちのあらゆる気づきや興味を決して否定せず、話し合いをしながら時間をかけて一つの完成形にもってゆく。大人は指示をするのではなく、あくまでもそれを見守り、助ける役割につき、子供たちの様子を観察し、詳細な記録に残す。そうして育った子供たちは、自分の頭で考え、行動し、仲間と協力しながら一つのプロジェクトを完成に導くことができるようになる。いわゆる「指示待ち」人間ではなく、自分で革新的なイノベーションを起こせる人材を育てる教育法なのだ。
同調圧力の強い日本社会において最も導入しにくい、だからこそ必要な、未来を切り拓く教育法とも言える。日本におけるレッジョ・アプローチの第一人者であるアレッサンドラ・ミラーニ氏が、実際に日本のプレスクールで実践した記録にもとづいた入門書。

目次

はじめに なぜ、私は「レッジョ・アプローチ」を選んだのか

序章 レッジョ・エミリアの教育法
子供にも、おとなにも、やさしい場所
協力して、一緒にやることの大切さ

第一章 子供たちの中にある「百通りの言葉」
子供たちを「挑発する」ということ

第二章 レッジョ・エミリア・アプローチ
何が違うのか
幼児学校での、一日の時間の使われ方
プロフェッショナルを揃えたスタッフ
空間、外観と、それに対する配慮

第三章 子供に自信を持たせる「環境」がある
家庭から園へ、最初の移行期間の過ご
し方
教師とは「プロフェッショナルな賛美
者」

第四章「共感する力」を育て、社会に参加できる子供に

おすすめ記事

アレッサンドラ・ミラーニ 「日本教育の“弱点” グローバルな人材が育たない3つの理由」
『レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育』が画期的な理由(文春オンライン 2017.12.01)

※外部サイトへリンクしている場合もあります

著者

アレッサンドラ・ミラーニ

水沢 透

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

購入する

※外部サイトに飛びます

閉じる
ネット書店で購入
電子書籍

レッジョ・アプローチ

世界で最も注目される幼児教育

価格:※各書店サイトで確認してください
発売日2017年11月30日
ジャンルノンフィクション
ネット書店で購入

Rankingランキング

全て見る

Eventイベント

最新イベント

一覧を見る
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
文藝春秋校閲部校正者募集 文春文庫 秋100ベストセレクション 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 佐伯泰英特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト