単行本

ケロリン百年物語 笹山敬輔

1,430 (税込)
発売日2025年03月26日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(かな) けろりんひゃくねんものがたり
ページ数 120ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年03月30日
ISBN 978-4-16-391962-1
Cコード 0095
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入
単行本

ケロリン百年物語 笹山敬輔

1,430 (税込)
発売日2025年03月26日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(かな) けろりんひゃくねんものがたり
ページ数 120ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年03月30日
ISBN 978-4-16-391962-1
Cコード 0095

人生百年時代に「読むクスリ」の本!

1925年(大正14年)に誕生した「ケロリン」は2025年100周年を迎えます。富山の薬売りが全国に届けた解熱鎮痛薬ケロリンは大ヒットし、坂口安吾の随筆には、知らないうちに妻がケロリンを飲んでいて驚いたという逸話が書かれています。戦後、薬局薬店に進出するにあたって作成したラジオCMはサトウハチロー作曲・服部良一作詞という顔ぶれで、歌は「CMソングの女王」と呼ばれた楠トシエ。さらに東京オリンピックを控えた1963年(昭和38年)にはケロリン桶が誕生し、ケロリンは薬だけでなく銭湯文化および昭和レトロの象徴となります。
本書は、文化史のなかの「ケロリン」に着目し、音楽史・映画史・メディア史・庶民文化史などの視点から多様なアプローチします。また、多方面の作家や識者に論考を仰ぎ、著名人へのインタビューなど読物としても楽しめます。

目次

ケロリン百年物語 目次

まえがき

トップインタビュー 萩本欽一 
「あれダメ」「これダメ」をやめたらテレビはもっといろいろできます

特別対談 堺 正章×笹山敬輔 
『時間ですよ』のころ銭湯は、情報交換の場でもありましたね

ケロリンコラボ桶 誕生であります! 

インタビュー 町田 忍 
銭湯のケロリン桶は庶民文化のシンボルなんです

インタビュー 壇蜜 
サウナでは「じっくり汗を流す」という実感が欲しいんです

ケロリン百年物語① 大正篇 

昭和初期の浪漫文化とケロリン
百年前のモダンガールも悩んでいた 生田 誠 
昔からついていた見えない「取っ手」 竹島 靖 

ケロリン百年物語② 昭和前期篇 

CMソングとケロリン 
リズムに隠された謎 輪島裕介 
銭湯にも、東京タワーにも…… 泉麻人 

ケロリン百年物語③ 昭和後期篇 

銭湯コラム 極私的入浴の愉しみ 
いつも近くに二軒あった  久住昌之 
プリンスの音楽と銭湯の共通点 ラジカル鈴木 
「セット入浴」のすすめ 石黒謙吾 
下町の銭湯ヒーロー「セイント☆セントー」誕生秘話 メソポ田宮文明 
銭湯を100倍楽しむ5つの大人力 石原壮一郎 

ケロリン百年物語④ 平成篇 

映画の中のケロリン 
昭和の娯楽映画とケロリン 佐藤利明 
富山と映画と銭湯と 平井敦士 
おすすめ銭湯映画 

ケロリン百年物語⑤ 令和篇

担当編集者より

「人生百年時代」と言われますが、解熱鎮痛薬「ケロリン」はこの2025年に百周年を迎えました。大正、昭和、平成、そして令和と、長い間にわたって痛みをやわらげてきたケロリンは、単に薬としてではなくもはやわれわれの生活の一部とになっている存在なのではないでしょうか? そんな「ケロリンと日本人のやさしい関係」を、文化や歴史などの視点から面白く解き明かしたのが本書です。コメディアンの萩本欽一さんは「子どものころは風邪をひいたらケロリンだったね」とインタビューで語ります。ほかにもコラムニストの泉麻人さんは「ケロリンは商品以上におみやげにくれたセロファン紙の風船が忘れられない」と書かれていいます。このように日本人の心の中に、それぞれの「ケロリンの姿」はあると思います。本書を読むと、まるでケロリンを飲んだかのようにスッキリすること間違いありません。(KM)

著者

笹山 敬輔

1979年富山県生まれ。演劇研究者。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科文芸・言語専攻修了。博士(文学)。著書に『昭和芸人七人の最期』(文春文庫)、『演技術の日本近代』(森話社)、『幻の近代アイドル史明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記』(彩流社)、『興行師列伝愛と裏切りの近代芸能史』(新潮新書)、『ドリフターズとその時代』(文春新書)。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト 佐伯泰英特設サイト 2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト