書名(カナ) | ショウワノトウキョウジュウニノカオ |
---|---|
ページ数 | 320ページ |
判型・造本・装丁 | 新書判 |
初版奥付日 | 2019年01月20日 |
ISBN | 978-4-16-661200-0 |
Cコード | 0295 |
平成31年は、天皇陛下が退位して皇太子が新天皇に即位し、5月からは新しい元号になります。また、翌年には2回目の東京五輪が開催されます。一回目の東京五輪は昭和39年に開催され、それを契機に昭和後半の日本は高度経済成長の波に乗り、経済大国の道を突き進みました。しかし、平成に入ると、バブルが崩壊し、政治や社会の様々な歪みが顕著となってきました。この間、日本の首都・東京はどのように変貌を遂げたのか。
本書は、月刊『文藝春秋』で連載した「50年後の『ずばり東京』」から、主に東京の街の変遷を描いた12本の記事を選んで収録しました。毎回違うノンフィクション作家が自身で取材するテーマや街を選び、リレー形式で執筆したもので、昭和と平成という二つの時代を筆者が行き来するルポルタージュです。
〈本書の内容〉
東京五輪〝負の遺産〟――首都高とモノレール 古市憲寿
佃――タワマンと神事に則る祭り 中原一歩
銀座――消えた銀座警察 清武英利
谷根千――下町と観光地の狭間で 森まゆみ
ひばりが丘――最先端団地の「夢の跡」奥野修司
秋葉原――電気街の六つの地層 神田憲行
山谷――「日雇い労働者の町」は変貌した 水谷竹秀
夢の島――悪臭の山から緑の森へ 福田ますみ
永田町――「権力の三角地帯」は空洞化した 常井健一
吉原――元祖風俗ライターが棲んだ街 小野一光
福生――「70年代の青春」の残り香 三山喬
足立区――高度成長を下支えして 八木澤高明
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
※外部サイトに飛びます
感想を送る
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。