高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(3)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加21校の代表生徒たちの声(3)

第4回 高校生直木賞全国大会

直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月7日に開催された第4回の本選考会では、21校の代表者が全国から集って議論が行われ、須賀しのぶさんの『また、桜の国で』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した21人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載する。

海陽中等教育学校 桜田晃太郎「母校の読書文化の充実を」

 今回の高校生直木賞に参加し、さまざまな高校の代表の生徒たちと、小説について議論していくうち、個人的に感じたことがあった。それは、自分の学校と他校との読書水準の差である。

 議論の中で「うちの学校では○○のような意見が出た」といった発言が多く飛び交っていたが、そのうちのどれもが本の内容について的確にとらえた発言であり、学校において深い議論が行われてきたことを感じさせた。

 また、議論終了後に他校の生徒に聞いたときも、みんなが質の高い議論を重ねてきたのだろうという印象を受けた。

 これに対し私の学校では、いまだ読書文化が定着していないということが響いたのか、参加者の募集を行ったものの、人数はあまり集まらなかった。

 今年度から私は学校の図書委員長に就任する。私の学校は設立から年月がそれほど経っておらず、「読書文化」はないに等しいようなものである。今回の経験を活かし、図書委員長という形で学校の読書文化の形成に尽力していきたいと思う。

大阪薫英女学院高等学校 河野未奈「もう一度読みたい」

 高校生直木賞なるものがあると知ったのは、去年の夏。図書の先生に声をかけられ参加した。

 今年の我が校の選考は三人だけで進めたので、大勢が集まる全国大会の雰囲気に圧倒された。挨拶もそこそこに初対面で熱心に小説について語り合う、私の日常では出会ったことのない新鮮な光景であった。

 私は自分が入り込める小説が好きなのだが、入り込もうとするばかりに受け身になり、流されるまま、読み進めていくところがある。議論の場での批評の視点には、各々の小説の読み方や求めるものが表われていた。私とは逆に客観的に、オイオイとつっこみを入れながら考えつつ読み進める人、自分と重ねて読む人、小説を心の拠りどころにする人……まさに十人十色である。

 自分と異なる意見がでる度、私は新しい視点を提供された気になり、もう一度読みたいなぁと思わされた。逆に同じような意見には胸が熱くなり、深く頷いてしまう。

 全国大会では小説について語り合えたのみならず、私を様々な視点と出会わせてくれた思い出深く貴重な経験だった。

滋賀県立彦根東高等学校 佐々木里歩「自分にとって読書とは何か」

 私は、今回高校生直木賞の会に参加させていただいて、全国から高校生が集まり本の感想を話し合う意義を、強く実感しました。

 今まで読書は一人で行うものであり、そこで生まれた感情は自分だけのもので、共有することはできても感じたこと自体が大きく変わるものではない。この会も様々な価値観に触れ、そのうえで共感できる部分を見つけていくものだと想定していました。

 しかし、実際は違いました。読んだ本についての意見を聞くことは、自分自身の本の対する受け止め方を大きく広げて変えていくものでした。

 たとえば、私自身展開が急ではないかと感じた場面について、少し展開を強引にしてでも作者が伝えたいことがあったのではないかという意見が出て、ハッとさせられました。また、最初に持っていた感想と相対するような考え方も、自分の中で矛盾なく存在するようになりました。

 同時に、どうして同じものを読んでも、人によって感想が異なるのかを考えさせられる場面もありました。ある短編集は、人により印象に残る話が異なりました。その違いは、その短編は出来事の終末ではなく始まりを描いたものであるため、その後の展開をいかに想像するかがカギとなり、読者の価値観が大きく反映されるところから生まれる、という意見がでました。自分が漠然と感じていたことが明確な言葉となって同じ高校生から発せられたことで、より自分の考えを深めることができました。

 最終的に一冊を選ぶ決め手になったのは、「自分にとって読書とはどんなものか」ということでした。日常を忘れさせてくれるもの、または自分の人生の道標となってくれるもの。私は両方を読書に求めていたので選ぶのに迷いました。最終的には後者を重視して決めましたが、どちらの考え方も大切にしていきたいです。

 この会を通して、読書をするときに多角的に物事を見ることができるようになり、読書がより有意義で楽しいものになったと思います。

 よい機会をいただき、本当にありがとうございました。

筑紫女学園高等学校 田口恵都「面白さを表現するために」

 今回、高校生直木賞に参加させていただいて、私は、本の魅力を他人に伝える難しさを学んだ。

 これまで私は本を読んでも、誰かに、ましてや不特定多数の人間に、その本を薦めたことなど全くなかった。そんな私にとって、この高校生直木賞の試みは、非常に新鮮なものに感じた。

 そして予選の五冊を読み始めて、校内での選考会を迎えたとき、己の認識の甘さを知ることになった。「どこが面白かった」の世界から抜け出して、その面白さをどう表現すれば他人に伝えることができるのかを考えなければならないのだと悟ったのだ。

 さらに、その面白さをいかに上手く説明できたとしても、相手の価値観がまるで違えば理解されないことも多いのだということも知った。読書とは改めて、その人の感受性やそれまでの人生経験に深く関わるものなのだな、と実感した瞬間でもあった。

 東京で行われた本選では、何度か、高校生直木賞はどのような観点から選考すべきなのかという議論も起こった。なるほど、選考する基準によって、同じ一冊の本でもその魅力の伝え方は多様にあるということも学んだ。

 この高校生直木賞の選考会に参加して、得たものは多く、大きかった。一つ悔やむことがあるとすれば、元々の口下手と緊張が合わさって、自分の意見が上手く言えなかったことである。もしチャンスがあるのなら、その欠点を治したうえで、もう一度、高校生直木賞に参加してみたい。

 


第一回 | 第二回 | 第三回