性加害の告発が開けたパンドラの箱——
MeToo運動、マッチングアプリ、SNS……世界の急激な変化の中で溺れもがく人間たち。対立の果てに救いは訪れるのか?
「わかりあえないこと」のその先を描く、日本文学の最高到達点。
「変わりゆく世界を、共にサバイブしよう。」——金原ひとみ
文芸誌「叢雲(むらくも)」元編集長の木戸悠介、その息子で高校生の越山恵斗、編集部員の五松、五松が担当する小説家の長岡友梨奈、その恋人、別居中の夫、引きこもりの娘。ある女性がかつて木戸から性的搾取をされていたとネットで告発したことをきっかけに、加害者、被害者、その家族や周囲の日常が絡みあい、うねり、予想もつかないクライマックスへ——。
性、権力、暴力、愛が渦巻く現代社会を描ききる、著者史上最長、圧巻の1000枚。
『蛇にピアス』から22年、金原ひとみの集大成にして最高傑作!
文芸業界における性加害の告発が開けたパンドラの箱。金原さんひとみ史上最長の1000枚におよぶ圧倒的な人間ドラマ『YABUNONAKAーヤブノナカー』はいかにして書かれたか。担当編集者が舞台裏を語ります。
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
文春社員M(20代・女性)の感想
「YABUNONAKA−ヤブノナカ−」を読んで
いつからだろう。男を理解して受け入れることを諦めたのは。いつからだろう。女である私の思いを理解してもらうことを諦めたのは。考えても、伝えても無駄であると、自分の思いに蓋をして、口を閉じて生きるようになったのは。「YABUNONAKA」で出会った登場人物たちの「わかりあえなさ」を前にしたもがき、苦しみをいざ目にして私はふと、そんなことを考えていた。
「嫌なことをしてくるのっていつも男だよね」
作品に出てくるこの言葉に導かれた「嫌なことをしてきた男」の記憶で、すっかり痛みに慣れて存在すらも忘れていた私の傷が疼く。私に嫌なことをしてきた男を思い出す。女である私の気持ちもわかってほしいと、もがいていたことを思い出す。
「もし今妊娠したら?」そんな話題に対し、「お腹の中にいる段階ではまだ人間ではないから堕してもいいんじゃない?」と言われたこと。
「お姉さんどこ行くの?」新宿の人混みの中、私の前を塞いだ男を無視すると「死ねブス」と言われたこと。
――――――
続きはこちらからどうぞ