万葉集から学ぶ四季の歌 横田肇

1,980 (税込)
発売日2025年11月14日
発行文藝春秋企画出版部
ジャンル随筆・エッセイ
商品情報
書名(かな) まんようしゅうからまなぶしきのうた
ページ数 368ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2025年11月14日
ISBN 978-4-16-009081-1
Cコード 0095
書店在庫
ネット書店で購入
  • 単行本 企画出版
『万葉集から学ぶ四季の歌』(横田肇)
  • 単行本 企画出版

万葉集から学ぶ四季の歌 横田肇

1,980 (税込)
発売日2025年11月14日
ジャンル随筆・エッセイ
商品情報
書名(かな) まんようしゅうからまなぶしきのうた
ページ数 368ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2025年11月14日
ISBN 978-4-16-009081-1
Cコード 0095

万葉びとの発想と価値観は、日本人の心の源流

万葉びとの発想の原点・価値観は、
現代の我々のそれと全く軌を一にしている

『万葉集』は日本の言葉・文学・文化の源泉であり、日本人のものの見方や感性の源流である。式の歌を通じてその感を深くする。歌が詠まれた土地を訪れ、花鳥風月を観賞・批評するエッセイ集。カラー写真や地図を多数掲載

『万葉集』は日本人の魂のふるさと――
……『万葉集』を読み、古代の歴史を知った上でそこを訪れれば、三輪山も飛鳥川も石舞台をはじめとする古墳群も、それは普通の田舎の風景ではなく、当時に生きた人々が何を思い、何を喜び、また憂えたか。そよ吹く風と共に当時の人々の息吹が感じられ、単なる丘や森の風景ではなくなる。心の奥底に響くものがある。
(「おわりに」より)

目次

■第一章 春
一 初春(一月) 睦月
 1 新年の賀 / 2 梅 / 3 うぐいす / 4 柳 / 5 つばき / 6 春の歌
二 仲春(二月) 如月
 1 霞 / 2 わらび / 3 すみれ / 4 桜 / 5 山吹/ 6 春愁三首(絶唱三首) 
三 晩春(三月) 弥生 
 1 桃・李/ 2 春眠暁を覚えず / 3 かたくり / 4 持統天皇の伊勢行幸 / 5 馬酔木 / 6 晩春を詠う漢詩 

■第二章 夏
一 初夏(四月) 卯月
 1 天の香具山 / 2 卯の花 / 3 ほととぎす / 4 藤 / 5 橘
二 仲夏(五月) 皐月 
 1 紫草 / 2 夏草 / 3 雲 / 4 紫陽花 / 5 吉野離宮 / 6 百合 
三 晩夏(六月) 水無月 
 1 浜木綿 / 2 雷 / 3 夏の夜 / 4 立山 / 5 ひぐらし / 6 雫 / 7 瓜 

■第三章 秋
一 初秋(七月) 文月
 1 七夕 / 2 風 / 3 秋の七草 / 4 萩 / 5 なでしこ / 6 女郎花 / 7 尾花(すすきの穂) 
二 仲秋(八月) 葉月
 1 月 / 2 こおろぎ / 3 秋の田 / 4 秋山 / 5 霧 / 6 鹿 
三 晩秋(九月)長月
 1 露 / 2 雁 

■第四章 冬
一 初冬(十月) 神無月
 1 時雨 / 2 黄葉(紅葉) / 3 鶴 
二 仲冬(十一月) 霜月
 1 霜 / 2 鴨 / 3 新嘗祭 / 4 かぎろい 
三 晩冬(十二月) 師走
 1 霰 / 2 雪 / 3 大伴旅人帰京の旅 / 4 春への望み 

担当編集者より

素朴で素直な言葉で綴られる万葉歌は、現代人にとってもさほどむずかしくなく鑑賞することができる、とは著者・横田さんの考えです。歌が詠まれた土地を実際に訪れ、現地のカラー写真や地図を多数交えて、花鳥風月を感じるエッセイ集です。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

書店在庫
ネット書店で購入
東野圭吾「ガリレオシリーズ」公式サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 佐伯泰英特設サイト 池袋ウエストゲートパークシリーズ最新作『男女最終戦争』石田衣良・著 公式サイトです 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 2025 文春文庫 秋100ベストセレクション