おんなの城

1,540円(税込)
発売日2016年09月29日
ジャンル歴史・時代小説
商品情報
書名(カナ) オンナノシロ
ページ数 232ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2016年09月30日
ISBN 978-4-16-390524-2
Cコード 0093

井伊直虎、出陣! 熾烈な運命を生きた戦国の女たち

作品紹介

結婚が政略であり、嫁入りが人質と同じだった戦国時代。
各々の方法で城を守ろうとした女たちがいた――
2017年のNHK大河ドラマに決定した女城主、井伊直虎ほか、三人の女の運命を描いた中篇集。

二つ年下の甥・織田信長の政略によって岩村城主遠山景任に嫁いだ珠子(おつやの方)。
景任の死後、珠子は、信長が養子として送り込んだ御坊丸とともに城主として君臨した。それもつかの間、岩村城は武田信玄の別動隊、秋山信友によって包囲される。
秋山信友は密使を送り、自分が珠子と縁組し、そのうえで御坊丸に家督を譲るという条件を申し入れる。嫌々ながらもそれを受け入れた珠子だったが、意外にも信友に惹かれていき……。(「霧の城」)

七尾城主畠山義綱と、側室・佐代のあいだには義隆という息子がいた。義綱は、正室とのあいだに生まれた息子・義慶ではなく、義隆を跡継ぎにしたいと希望していた。
ところが、遊佐美作守らによって義綱が領外に追放され、義慶が次の当主となる。
義隆と佐代を奉じて兵を挙げようとする動きがあると噂が流れ、城中が不穏な空気に包まれると、佐代は、その事態を収めるために遊佐美作守と夫婦になるよう提案される……(「満月の城」)

今川、武田と強敵に囲まれ、相次いで当主を失った井伊家は、桶狭間の戦いで戦死した直盛の長女、奈美(後の次郎法師直虎)を女地頭に立てる。奈美は過去のある事件を機に出家していたが、井伊家存亡の危機にあたって還俗。徳政令を迫る今川家をかわし、謀反を企む家老・小野但馬守から井伊谷城を奪回し、緋おどしの鎧に身を包んで武田の軍勢を迎え撃つ。(「湖の城」)

目次

霧の城
満月の城
湖の城

本の話おすすめ記事

おすすめ記事

※外部サイトへリンクしている場合もあります

担当編集者より

2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎。父の跡を継いで当主となり、悩みながらも名君として民を治め、歳下の徳川家康の信頼と愛情をかちえていきます。井伊谷城の直虎、岩村城の遠山景任の妻・珠子、七尾城主畠山義綱の側室・佐代……戦国の世を熾烈に生きた、三人の女の運命は? 作者・安部龍太郎さんの直木賞受賞作の主人公、長谷川等伯もゲスト出演(?)します。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫

おんなの城

1,540円(税込)
発売日2016年09月29日
ジャンル歴史・時代小説
商品情報
書名(カナ) オンナノシロ
ページ数 232ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2016年09月30日
ISBN 978-4-16-390524-2
Cコード 0093
試し読み
書店在庫

Rankingランキング

全て見る

Eventイベント

最新イベント

一覧を見る
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【今村昌弘さん新刊発売記念!】『でぃすぺる』 オンライントークイベント(ネタバレ有り)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【10/5(木)開催決定!】『2000年の桜庭和志』刊行記念トークイベント 柳澤 健(ノンフィクション作家)×行成 薫(作家)
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
【地元・長崎にて開催】『極楽征夷大将軍』第169回直木賞受賞記念!垣根涼介さんサイン会
阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 佐伯泰英特設サイト 文春文庫 秋100ベストセレクション 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 文藝春秋校閲部校正者募集