書名(カナ) | チョクリツニソクホコウノジンルイシ ニンゲンヲイキノコラセタデキノワルイアシ |
---|---|
ページ数 | 440ページ |
判型・造本・装丁 | 四六判 上製 上製カバー装 |
初版奥付日 | 2022年08月10日 |
ISBN | 978-4-16-391583-8 |
Cコード | 0098 |
「定説となっている考えを、論理的に打ち砕く破壊力を持っている」
――更科功氏、驚愕!
生命40億年の歴史のなかで、人類だけが直立二足歩行をして生き延びた。
それはいったいなぜなのか?
直立二足歩行の起源とは?
現役バリバリの古人類学者にして、「足と足首の専門家」である著者が、レジェンド人類化石や最新化石、さらには現代人の歩行や二足歩行ロボットの研究現場までを訪ね歩き、この永遠の疑問に迫る、痛快科学ノンフィクション。
チンパンジーと人類が分岐したのは約600万年前と言われる。四本足で歩いていた共通祖先から人類は二本足で立ちあがり、やがて道具を手にした……そうした一本道のイメージで人類進化をとらえている人は多いだろう。
しかし、著者が訪ねたドイツの発掘現場には、衝撃的な化石が待っていた。人類揺籃の地であるアフリカではなくヨーロッパの、1100万年も前の地層で、「樹上で」二足歩行していた類人猿「ダヌビウス・グッゲンモシ」の化石が見つかったのだ。
さらに近年、同じく樹上で二足歩行していた「ルダピテクス・フンガリクス」も発見された。
一方、定説で想定されている「600万年前頃の、四足歩行する大型類人猿」という、人類とチンパンジーの共通祖先の化石は、いまだに見つかっていない。
……もしかして、1000万年前頃のヨーロッパには、樹上で二足歩行する類人猿がいろいろいたのかもしれない。そのなかの一つの系統が、アフリカに進出して、立ったまま地上生活を始めたのかもしれない。
さらに、著者は新種の古人類「アウストラロピテクス・セディバ」が、現代人とは異なる歩き方をしていたことを突き止める。
これまで積み上げられてきた人類史は、いま大きく動こうとしているのか。人類が立ちあがったのではなく、チンパンジーが手をついた? さまざまな歩き方の人類があちこちでさかんに歩き回っていた? 人間が人間になれたことに、二足歩行はどう役立ったのか?
現在もっとも熱い分野の最先端の現場を生き生きと楽しく活写する、古人類学愛に満ちた一冊。読めばきっと、すばらしく便利でものすごく不便なこの二本の足が愛おしくなる。
第一部 二足歩行の起源
第一章 人間の歩き方
第二章 Tレックスとカロライナの虐殺者と最初の二足歩行動物
第三章 「人類が直立したわけ」と二足歩行に関するその他の「なぜなぜ物語」
第四章 ルーシーの祖先
第五章 アルディとドナウ川の神
第二部 人間の特徴
第六章 太古の足跡
第七章 一マイル歩く方法は一つではない
第八章 広がるホミニン
第九章 中つ国への移住
第三部 人生の歩み
第十章 最初の一歩
第十一章 出産と二足歩行
第十二章 歩き方はみな違う
第十三章 運動がつくりだす長寿物質
第十四章 歩けば脳が働きだす
第十五章 ダチョウの足と人工膝関節
結論 共感するサル
解説「定説をもくつがえす明るい語り口」更科功
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
※外部サイトに飛びます
感想を送る
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。