天下の値段 享保のデリバティブ 門井慶喜

1,980 (税込)
発売日2025年08月07日
ジャンル歴史・時代小説
商品情報
書名(かな) てんかのねだん きょうほうのでりばてぃぶ
ページ数 416ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年08月10日
ISBN 978-4-16-392002-3
Cコード 0093
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入

天下の値段 享保のデリバティブ 門井慶喜

1,980 (税込)
発売日2025年08月07日
ジャンル歴史・時代小説
商品情報
書名(かな) てんかのねだん きょうほうのでりばてぃぶ
ページ数 416ページ
判型・造本・装丁 四六判 軽装 並製カバー装
初版奥付日 2025年08月10日
ISBN 978-4-16-392002-3
Cコード 0093

江戸も令和も、国家の命運は米価で決す!

世界初の先物取引所で繰り広げられる、享保の知られざる米騒動——大坂商人vs.将軍吉宗。究極の頭脳戦の行方はいかに!?

 時は江戸時代、天下の台所——大坂堂島には全国から米が集まり、日々、値が付けられ膨大な取引がされていた。特に盛んだったのが、先々の米価を扱う先物取引(デリバティブ)。商人たちは紙と筆と頭脳を用い、利鞘の多寡で泣いたり笑ったり。

 一方の江戸では、将軍吉宗はじめ、幕閣たちは忸怩たる思いを抱いていた。米価の変動はすなわち武士の年貢収入の変動であり、あろうことか、それらを商人たちが汗もかかず、意のままに決めている。そんな不実の商いは許すまじ、と堂島を支配すべく動き出すのだが……。

 市場の自治を守らんとする大坂商人たちと、武士の誇り(とお金)を懸けた江戸幕府との究極の頭脳戦! 

天下の値段
天下の値段
天下の値段
天下の値段

【本の話🎙ポッドキャスト】

【著者が語る】門井慶喜さんが徹底解説! 世界初の先物取引から、令和の米騒動が見えてくる!

門井慶喜さん『天下の値段 享保のデリバティブ』 が刊行されました!
石高で給与が支払われていた江戸時代、米価と武士の収入は直結していました。だからこそ是が非でも米価をコントロールしたい幕府。しかし、米価の変動を決定する米市場は大坂商人たちが管理していて……。
〝令和の米騒動〟が巻き起こる今、本書を片手にニュースを見ると「日本人にとって、お米がいかに重要なものか」その真相が見えてきます。

◇ 🎙 ◇

【著者が語る】門井慶喜さんが解説!  "天下の値段”を決めた大坂堂島米市場

江戸時代、天下の台所と言われた大坂堂島には、世界初の組織的なデリバティブ取引を行っていた米会所がありました。全国の米価を決めていた堂島の先進性はどこにあるのか……話題のエンタメ小説『天下の値段 享保のデリバティブ』の作者・門井慶喜さんと、本書の監修に携わった神戸大学経済経営研究所の高槻泰郎さんが語り合いました。※こちらの対談は文藝春秋+にて動画でもご覧いただけます。

担当編集者より

 本書のタイトルを目にして頭に疑問符を浮かべ、怯んでしまった方も多いかもしれません。「享保」と「デリバティブ」という組み合わせがまず異色だし、「デリバティブ」という金融用語自体に馴染みがない方がほとんどでしょう。
 ですが、この作家の手にかかれば、未だかつて読んだことのないような知的興奮に満ちた面白い物語に化けてしまうのですから不思議です。
 登場人物それぞれが魅力的だし、「大坂商人」対「江戸幕府」の攻防戦の行方にハラハラドキドキ。なにより、江戸の金融事情を鷲掴みできるような感覚が堪りません。
 そもそも、堂島の米市場を舞台にした歴史小説がこれまで全くなかったわけではありませんが、金融システムそのものをここまで克明に描いた物語を私は知りません。
 なぜなかったかといえば簡単で、書くのが難しいから。著者自身、これまで書いてきたものは人文科学に属するものだったけれど、社会科学を扱ったのはこれが初めて、とも語っていました。
 門井さんにはかつて、ミステリから歴史小説への転身ぶりに驚かされましたが、今回はまた歴史作家として新たなフェーズに入ったと確信させる記念碑的作品です。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
佐伯泰英特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 池袋ウエストゲートパークシリーズ最新作『男女最終戦争』石田衣良・著 公式サイトです 東野圭吾「ガリレオシリーズ」公式サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 2025 文春文庫 秋100ベストセレクション