日本史の新常識 文藝春秋編

880 (税込)
発売日2018年11月20日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(カナ) ニホンシノシンジョウシキ
ページ数 240ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2018年11月20日
ISBN 978-4-16-661190-4
Cコード 0295
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入

日本史の新常識 文藝春秋編

880 (税込)
発売日2018年11月20日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(カナ) ニホンシノシンジョウシキ
ページ数 240ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2018年11月20日
ISBN 978-4-16-661190-4
Cコード 0295

古代から近代まで目からウロコの新常識

かつて、鎌倉幕府の成立は「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」と習いましたが、最近の教科書では「いいはこ(1185)つくろう鎌倉幕府」と教えています。ほかにも近年の研究で、従来の日本史の常識が次々と覆されています。古代、奈良、平安、鎌倉、室町、戦国、江戸、幕末、明治……。日本史の転換点となった出来事や時代をつくった人物について、出口治明、本郷和人、伊東潤、鹿島茂、倉本一宏ら28人の執筆陣が最新の研究成果をもとに新たな論点を提示する一冊です。

目次

序章 通史
交易から見れば通史がわかる 出口治明

第一章 古代
「弥生人」の大量渡来はなかった 片山一道
前方後円墳がピラミッドより大きいワケ 森下章司
謎の天皇・継体はヤマト王権の中興の祖 水谷千秋
蘇我氏と藤原氏を繁栄させた「最新技術」 倉本一宏
「日出ずる処の天子」宣言は苦肉の策 河上麻由子
壬申の乱の陰に「唐vs.新羅の戦争」 倉本一宏

第二章 奈良、平安
東大寺大仏建立は宗教改革だった 武澤秀一
長屋王の変 悲劇の王の「私生活」 渡辺晃宏
本当は激務だった平安貴族 倉本一宏
「光源氏」は暴力事件の常習犯 繁田信一
遣唐使中止でも日中交流は花盛り 榎本渉

第三章 鎌倉、室町
鎌倉幕府成立年は一一八〇年が妥当だ 本郷和人
北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅 伊東潤
元寇の真実 「神風」は吹かなかった 服部英雄
元寇の目的は中国兵のリストラだった 杉山正明
「逆賊」足利尊氏は最後まで尊王を貫いた 亀田俊和

第四章 戦国、江戸
応仁の乱は「東軍」が勝った 本郷和人
「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない 黒田基樹
織田信長の意外なポピュリズム 谷口克広
豊臣秀吉の世界帝国構想は妄想か 村井章介
秀頼はやっぱり秀吉の子ではない 服部英雄
「豊臣家康」「豊臣秀忠」って誰? 堀新
「慶安御触書」は実在しない 山本英二
名門・酒井雅楽頭家を再興した凄腕家老 福留真紀
江戸の少子化が近代化を支えた 鬼頭宏

第五章 幕末、明治
倒幕の雄藩がなぜ「松平姓」なのか 横山茂彦
坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった 菊地明
西郷隆盛は「ストレス病」で苦しんだ 家近良樹
岩倉使節団「留守政府」の功績 笠原英彦
司馬遼太郎が見抜いた「西郷幻想」の危うさ 鹿島茂
日米戦争 知られざる「原点」 渡辺惣樹

本の話おすすめ記事

担当編集者より

昭和の時代に学校で習った日本史の常識が怪しくなっています。鎌倉幕府の成立年が1192年ではなくなり、聖徳太子の表記は厩戸皇子に変わりました。日本史の常識が大きく変わりつつあるなかで、古代から近代まで、日本史の32の新常識を取り上げた必読の書です。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
佐伯泰英特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト