『実利論』 古代インド「最強の戦略書」 笠井亮平

1,133 (税込)
発売日2025年02月20日
ジャンル政治・経済・ビジネス
商品情報
書名(かな) じつりろん こだいいんどさいきょうのせんりゃくしょ
ページ数 240ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2025年02月20日
ISBN 978-4-16-661485-1
Cコード 0295
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入

『実利論』 古代インド「最強の戦略書」 笠井亮平

1,133 (税込)
発売日2025年02月20日
ジャンル政治・経済・ビジネス
商品情報
書名(かな) じつりろん こだいいんどさいきょうのせんりゃくしょ
ページ数 240ページ
判型・造本・装丁 新書判
初版奥付日 2025年02月20日
ISBN 978-4-16-661485-1
Cコード 0295

インドのしたたかさは古代からあった!

紀元前2~4世紀の古代インド、マウリヤ王朝の宰相カウティリヤが著わしたとされる『実利論(アルタシャーストラ)』。マックス・ウェーバーが『職業としての政治』のなかで「カウティリヤの『実利論』に比べれば、マキャヴェリの『君主論』などたわいのないものである」と評した、冷徹なリアリズムにもとづく国家統治の要諦を論じた幻の書だ。
その白眉は「マンダラ外交」と呼ばれる外交論。自国に直接境界を接する隣国は基本的に「敵対者」、隣国の隣国は友邦になり得る国、そのまた隣国は敵対者となり得る……という具合に円環状に広がって行く外交戦略論だ。
単に「敵の敵は味方」と言うに止まらず、自国と敵対的な隣国の双方に接する「中間国」、また自国にも隣国にも接しない「中立国」を活用することの重要性とさまざまなケースでの対応策を提示。採るべき政策として、和平、戦争、静止、進軍、依投(他に寄る辺を求めること)、二重政策(和平と戦争を臨機応変に採用すること)という「六計」を、状況に応じて繰り出していくとする。
これは現代においても当てはまる。「伝統的な非同盟」「実利優先」で是々非々のスタンスを堅持しながら、パキスタンや中国は「敵対者」と位置づけ、中国を警戒する日米とは関係改善を推進。パキスタンの隣国アフガニスタンをタリバン復活までは支援し、何より第三次印パ戦争で東パキスタンをバングラデシュとして独立させたのは「敵対者」パキスタンの力を削ぐ戦略的に大きな意味を持った。多国間でもASEANを「中間国」として位置づけてインド太平洋構想に取り込みつつ、〝グローバルサウスの盟主〟として「中立国」の湾岸・アフリカ・南太平洋諸国の利益を代弁して存在感を高めている。
その他、日本がまだ弥生時代の頃に、驚くほど緻密な官僚制を敷き、インテリジェンスなかでもスパイの効用をさまざまに論じている『実利論』を、
筆者が兵法の古典『孫子』との比較や、ガンディー、ネルー、チャンドラ・ボース、あるいは現モディ政権のジャイシャンカル外相らの政治・外交を紐解きながら、現代インドの行動原理と併せ解説する。

【目次】
序 章 マックス・ウェーバーとキッシンジャーを唸らせた『実利論』
第1章 古代インドと『実利論』の誕生
第2章 国家統治で追求すべきは「実利(アルタ)」
第3章 マンダラ外交の真髄
第4章 インテリジェンス・ウォーを勝ち抜くために
第5章 カウティリヤの兵法——『孫子』との比較から
第6章 『実利論』から見る近現代インドの外交と政治
終 章 『実利論』から日本は何を学べるか

著者

笠井 亮平

1976年愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。専門は日印関係史、南アジアの国際関係、インド・パキスタンの政治。在インド、中国、パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務後、横浜市立大学、駒澤大学などで非常勤講師を務める。著書に『第三の大国インドの思考激突する「一帯一路」と「インド太平洋」』『インパールの戦いほんとうに「愚戦」だったのか』(ともに文春新書)、『モディが変えるインド』(白水社)、『インドの食卓そこに「カレー」はない』(ハヤカワ新書)、訳書にS・ジャイシャンカル『インド外交の流儀』(白水社)などがある。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト 2026文藝春秋定期採用 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト