直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月7日に開催された第4回の本選考会では、21校の代表者が全国から集って議論が行われ、須賀しのぶさんの『また、桜の国で』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した21人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。
茨城県立並木中等教育学校 会田侃煕「出会い」
「なるほど。そうかそうか」
これが、私が高校生直木賞で抱いた感想だった。
本、もとい活字は昔から好きで読まずにはいられない質だったので、今回の活動は私にとっていいことずくめであった。
普段、本の感想を共有など絶対にしない。面倒だし解釈が自分と同じであった人にほとんどあったことがない。別に違っても構わないが、どうしても一旦食い違いだすと次へは進まない。今回のように学校も異なる同年代の人たちと同じ本について語り合うというのは、普段実現しそうでし得ない貴重な経験であった。本を介して、おそらく交わることがないであろう人たちがお互いをずっと昔から知っているかのように討論する。このことがとても不思議に思えた。着眼点,弁論ともに奥が深く、自分一人では、導かれない方向へと誘われた。予め用意し磨き上げたような物言い、豊富な語彙と表現力を駆使する様に、ただただ圧倒され感心してしまった。
そういう意味では自分は的外れなことばかりいって周りをかき回したのではないか。あまりに称賛の言葉が並ぶと「果たしてそうだろうか」などと天邪鬼なことを言いたくなる。その結果、一人だけ真っ向から違うことも言った。周りの反応は、共感や感心よりも呆れの方が近かったと思う。そのせいで最後の投票の時に自分の選んだ候補作を推薦するのが自分だけという失態を起こした。にもかかわらず活動終了後、浮いてたであろう私に対し労いの言葉をかけたり、興味を持って声をかけてくれたりと、皆、他者の意見も尊重してくれていたのがとても素晴らしかった。
このような経験にめぐり合わせてくれた運命に感謝をしなくてはいけない。そして、改めてこの活動を提供してくださった皆様に感謝を捧げたい。
向上高等学校 藤井夏海「語って繋がって広がって」
今年も高校生直木賞の全国大会がやってきた。本を愛する者たちが、様々な角度から本を吟味する滅多にない機会である。私は今年もその誇り高いメンバーの一人として参加させて頂くことになった。また新たな発見ができるイベントに身を投じることができたことは、大変嬉しい限りであった。
ふと思い立って、昨年の自分の感想を見返す。そこには「偏見」を捨てろとのメッセージ。自分はこれを打破できていたかな。私は選考会当時に心を寄せる。
緊迫した会場に入り「あぁこの感じだ」と一年越しに思い出す。内心不安であったが、会場に集まった精鋭は皆フレンドリーで、あっという間に笑いも起こる場になっていった。この場にいた皆、本で繋がっているという糸を見た瞬間だった。
皆の発言はどれも興味を引くもので、聴きながら共感したり、はたまた思いが揺らいだりと楽しい時間を過ごさせてもらった。こうして本への思いを共有することは素晴らしいことだと再確認が出来た。
熱い議論の末、結果は戦時の友情を巧みに描いた『また、桜の国で』に。『蜜蜂と遠雷』とかなりの接戦だったのを今でも鮮明に思い出せる。当時皆が言っていたように、私もこの二作のどちらに入れるか大変迷った。この状況は選考会だからこそ作れたもので、本を隅から隅まで見つめる機会ともなった。
選考会は、自分にはない見方を教えてくれた価値のある時間だ。貴重な体験の場に参加させていただいたことに心からお礼を申し上げたい。
湘南白百合学園高等学校 小川玲未「本を選ぶ意義」
高校生直木賞の醍醐味はなんといっても、多種多様な考えを持った同年代の人と、特定の作品について語り合うことができることであろう。本の感想はけっして一方通行でなく、他の高校生が受け止めて投げ返してくれる。一方で、鏡のように自分の言葉を映してくれることもある。その中で現れる“価値観の違い”が面白いと感じた。
私は、「自分が純粋に人に薦めたい」という基準で本を選んでいった。つまり、自分が心の底から推薦したい本を探していった。メッセージ性はなくなっていい。また、高校生に読んでもらう作品を選ぶことが目的ではない。あくまで“高校生”が一冊を選び決定した本が賞に選ばれる、と考えた。
直木賞候補作はさすがにどの本も面白く、一つの本を選ぶのはとても大変な作業だった。相対的ではなく絶対的な見方で本を比べて、作品を選ばなければならない。さらに、自分が推した本があったとしても、周りが同意見とは限らない。自分の意見を伝えるためには、別の本と比べて話さなければならないのが心苦しかった。
しかし、意見をぶつけ合うことで新たな本の魅力に気づいたり、批評を得ることができた。様々な視点があることを肌で感じることができたのだ。
高校生になってから本を読む機会が減ってしまったが、今回この大会に参加したことによって良い作品を深く読み込むことができた。このような素晴らしい機会を与えてくださった全ての方に感謝を伝えたい。