「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・窪美澄から高校生へのメッセージ

高校生直木賞

高校生直木賞

「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・窪美澄から高校生へのメッセージ

文: 窪 美澄

#あしたを読む #言葉で元気に #本で元気に

 4月29日、全国36校の高校生たちが一堂に結集するはずだった「第7回高校生直木賞」の全国大会は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、延期を余儀なくされた。以来、参加校の生徒たちは自宅にこもって候補作を読み、オンラインで友人と議論をつづけている。雌伏の時間を過ごしている全国の高校生たちへ――。「第7回高校生直木賞」候補作家5人が、自らの高校時代をふりかえって「読書体験」を綴る、連続企画の第5弾!


窪美澄さん(©伊藤奈々子)

「村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』がすごいよ、読んでみ」

 と教えてくれたのは、高校時代の友人でした。それでなけなしのお小遣いをはたいて単行本を買い(上下巻だったので高校生の私には本当に高い買い物でした。今は文庫で読めます)早速読んだのですが、これがすごかった。高校までの私は星新一や安岡章太郎や教科書に出てくる作家の本しか読んでいなかったのですが、そのどれとも違いました。文章で描かれるカラフルなイメージが大きな波のようにやってきて、私の体を掴み、激しく揺さぶる。読書でそんな体験をしたのは初めてでした。

 同じ時期に出会った作家でやはり忘れられないのは村上春樹さんです。私は短編のほうが好きで、『中国行きのスロウボート』という短編集に入っている「午後の最後の芝生」は今でも読み返すくらい好きです。読書している間、皆さんの頭のなかでは、登場人物や場面がイメージされていると思うのですが、年齢が若い方ほど、そのイメージははっきりしているのではないでしょうか。そして、そのイメージは生涯忘れることはないと思うのです。それは読んでいる人それぞれの物語世界で、誰にも邪魔されることのない人生の宝物になるのだと思います。読書をするにも、筋力のようなものもあると思っていて、本を読むのは苦手、という方は、まず短編集を読んでみるのがいいのではないかと思います。たくさん短編を読んで、筋力を高めていくと、自転車の補助輪が外れるように、いずれ長編もすいすいと読めるようになってくると思います。

 現代国語の先生も、高校時代の読書に大きな影響を与えてくれた人の一人です。先生は教科書を使わずに授業をし、生徒に読んでほしいという本をすすめてくださいました。当時、現代詩の詩人として話題になっていた榊原淳子さんの『世紀末オーガズム』(今から考えると、女子校でこのタイトルの本をすすめる先生はすごいですよね)、ランボオの『地獄の季節』、柄谷行人の『意味という病』などなど、どの本も高校時代の私に忘れがたい本になりました。

 また、近所に突然古本屋さんができて、文庫本が1冊150円くらいで買えるようになったことも、高校時代の読書遍歴に大きな影響を与えてくれました。三島由紀夫の文庫全部、とか、太宰治の文庫全部、みたいな読み方ができたのも、あの古本屋さんのおかげです。

 悲しいことですが、年齢を重ねると、読書への集中力や持続力は低下していきます。読みたい、という気持ちがあるのであれば、こんなに長い本なんて読めるだろうか、と臆せずに、いろいろな本を読んでほしいと思います。ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』などはぜひ、若いうちに読んでほしいです。

第7回高校生直木賞候補作 窪美澄『トリニティ』(新潮社)

 私のデビュー作『ふがいない僕は空を見た』は帯にでかでかと「R-18」と書いてあったりして、高校生は読んではだめなの? と思うかもしれませんが、これは私のデビューのきっかけになった賞の名前の一部で、高校生の方でも、もちろん読むことができます。激しい性描写もあるので、全力でおすすめします、とも言えないのですが、高校生の方だからこそ、感じるものもあるのではないかと思います。ただ、この本は家族の方に内容がばれると、叱られることがあるかもしれませんので、できたら、こっそり読んでください。家族の目にひやひやしながら、背伸びをしながら、本を読む、というのも、高校時代にしかできない貴重な体験です。

 読書によって世の中にはいろいろな考えや行動をする人がいる、と知ることは、確実に自分の世界を広げます。小説に登場する登場人物は好きになれないけれど、「世の中にはこういう人がいる」という視点を持つことは、長い人生を生き抜くうえで、頼りになる羅針盤になることがあります。SNSやYou Tubeの世界だけでは、ちょっと息苦しいかも、と感じているあなたに読んでもらうことを、一冊の本がじっと待ち続けていることをどうか忘れないでください。


くぼみすみ 1965年東京都生まれ。2009年「ミクマリ」で「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞。11年『ふがいない僕は空を見た』で山本周五郎賞、12年『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞。18年刊行の『じっと手を見る』が第159回直木賞候補、19年刊行の『トリニティ』が第161回直木賞の候補となる。『トリニティ』は第36回織田作之助賞を受賞した。


※第7回高校生直木賞の候補作は、下記の5作です。

 朝倉かすみ『平場の月』(光文社)/大島真寿美『渦』(文藝春秋)/小川哲『嘘と正典』(早川書房)/川越宗一『熱源』(文藝春秋)/窪美澄『トリニティ』(新潮社)

 賞の詳細は、高校生直木賞HPをご覧ください。


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・朝倉かすみから高校生へのメッセージ(2020.05.21)
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・大島真寿美から高校生へのメッセージ(2020.05.22)
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・小川哲から高校生へのメッセージ(2020.05.23)
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・川越宗一から高校生へのメッセージ(2020.05.24)