無私の日本人 磯田道史

1,650 (税込)
発売日2012年10月25日
商品情報
書名(カナ) ムシノニホンジン
ページ数 336ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2012年10月25日
ISBN 978-4-16-375720-9
Cコード 0095
試し読み
書店在庫
ネット書店で購入

無私の日本人 磯田道史

1,650 (税込)
発売日2012年10月25日
商品情報
書名(カナ) ムシノニホンジン
ページ数 336ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2012年10月25日
ISBN 978-4-16-375720-9
Cコード 0095

歴史家・磯田道史による清新な日本人論

『武士の家計簿』で知られる歴史家・磯田道史が書いた江戸時代を生きた3人の人物の評伝。仙台藩吉岡宿の困窮を救うために武士にお金を貸して利子を得る事業を実現させた穀田屋十三郎、ひたすらに書を読み、自ら掴んだ儒学の核心を説いて、庶民の心を震わせた中根東里、幕末の歌人にして、「蓮月焼」を創始した尼僧・大田垣蓮月。有名ではないが、いずれの人物も江戸時代の常識や因習を疑い、ときにはそれと闘い、周囲に流されず、己の信ずる道を突き進むことで、何事かをなした。空気に流され、長いものに巻かれるのが日本人だとすれば、3人は「例外的」日本人である。しかし、磯田道史は3人の人生にこそ日本人がもっとも強く、美しくなるときに発揮する精髄を見出した。それは、己を捨て、他人のために何かをなしたい、とひたむきに思う無私の精神である。評伝にとどまらない、清新な日本人論が登場した。

目次

第一章 穀田屋十三郎
第二章 中根東里
第三章 大田垣蓮月

おすすめ記事

※外部サイトへリンクしている場合もあります

担当編集者より

歴史家の磯田道史さんが「新代表的日本人」として江戸時代を生きた3人の人物の評伝を書き上げました。仙台藩吉岡宿の窮乏を救うために武士にお金を貸して利子を得る事業を実現させた穀田屋十三郎、ひたすらに書を読み、自ら掴んだ儒学の核心を説いて、庶民の心を震わせた中根東里、幕末の歌人で「蓮月焼」を創始した尼僧・大田垣蓮月。この3人を選んだ理由は、自分を捨て他人のために行動できる「無私の精神」を持っていたことにあります。日本人の精髄はここにある。そんな思いが詰まった清新な日本人論です。(HB)

著者

磯田 道史

1970年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。国際日本文化研究センター教授。著書に『徳川家康弱者の戦略』『感染症の日本史』(ともに文春新書)、『無私の日本人』(文春文庫)、『日本史を暴く』(中公新書)、『武士の家計簿』(新潮新書)、『近世大名家臣団の社会構造』(文春学藝ライブラリー)など多数。

一覧を見る

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
ネット書店で購入
佐伯泰英特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト