単行本

進化の謎を数学で解く アンドレアス・ワグナー 垂水雄二

2,200 (税込)
発売日2015年03月27日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(カナ) シンカノナゾヲスウガクデトク
ページ数 368ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2015年03月30日
ISBN 978-4-16-390237-1
Cコード 0098
試し読み
書店在庫
単行本

進化の謎を数学で解く アンドレアス・ワグナー 垂水雄二

2,200 (税込)
発売日2015年03月27日
ジャンルノンフィクション
商品情報
書名(カナ) シンカノナゾヲスウガクデトク
ページ数 368ページ
判型・造本・装丁 四六判 上製 上製カバー装
初版奥付日 2015年03月30日
ISBN 978-4-16-390237-1
Cコード 0098

ダーウィンが解けなかった謎をコンピュータが解いた

●"最適者"はどこから来るのか?
新しい種が生まれた時、なぜそれが古い種にとってかわるのか?
ダーウィンは、それを「自然淘汰」という考えで説明した。
環境の変化に適応できない古い種は淘汰されていく、それが「進化」なのだと。

しかし、では、どうして都合よく、新しい環境に適応した新しい種は生まれるのだろうか? 自然淘汰は、最適者を保存改良することはできる。だが、その最適者はどこからやってくるのか? ダーウィンがどうしても解けなかったのが、その「最適者の到来」の謎だった。
今、5000次元の組み合わせを解くことのできる数学とコンピューターが、「最適者の到来」の道筋を解きあかしつつある。

[目次]

◆プロローグ その偶然は起こりうるのか?
ハヤブサの目は一キロ先のハトを見分ける。獲物を高速で追跡する間、眼の水分を保ちながら、泥をはらう第三のまぶたがある。紫外線をも見ることができる。しかし、このような複雑な機能を持つ眼が進化するには気が遠くなるような偶然と年月が必要なはずだ

◆第一章 最適者の到来
ダーウィンは、新種が生まれた時、なぜその新種が旧種におきかわっていくのかということを「自然淘汰」という考えで説明した。しかし、ではなぜ、その新種は生じるのだろうか。現代の分子生物学は、実験とコンピューターの力を借りてその謎を解こうとしている

◆第二章 生命はいかにして始まったか?
始まりはDNAだったわけではない。自己複製できるRNAが始まりの候補だ。しかし、RNAは、栄養がなければ複製できない。つまり、その前に、生命の原材料を生産できる化学反応のネットワークが存在していなければならなかった。熱水噴出孔がその候補地だ

◆第三章 遺伝子の図書館を歩く
グルコース、クエン酸、エタノールなど、ある物質を「代謝」してとりこむことができるか否かを0、1で表せば、その組み合わせは2の5000乗に達する。これを5000次元の図書館にみたてる。この5000次元の組み合わせを解くためにコンピューターを利用した

◆第四章 タンパク質の多様な進化
20種のアミノ酸でできるタンパク質も20×20×20×……と膨大な組み合わせの図書館をもつ。長年の研究でタンパク質の性質がかなり解明され、この図書館もコンピューターで分析可能に。そこである問題に有用なタンパク質を探すと、次々と新しい答えが見つかった

◆第五章 新たな体をつくる遺伝子回路
植物の光合成に有利な複葉のような、新たな体はどうやって生じるのか。体を形作る遺伝子は、多くの遺伝子がつながる「回路」に調節されている。この遺伝子回路も天文学的な組み合わせの図書館をもっていた。そこには、うまく働く新たな体の候補者が無数に待っていた

◆第六章 隠された根本原理とは
ここまで見たように、生命は一つの問題に、わざわざ複雑で膨大な解決策を準備している。なぜ単純にしないのか? 多少の変化で動じない「頑強さ」が、その答えのカギだ。多様な環境変化に対応する新種の候補を用意できるのは、隠れた「頑強さ」があるからだった

◆第七章 自然と人間の技術革新
自然が新種を生み出すイノベーションと、人間の技術革新は似ている。たとえばコンピューター言語の電子回路も、その組み合わせの図書館を考えられる。調べてみると、電子回路の図書館にも頑強な解決策のネットワークがあった。生命以外でも、同じ原理が働くのだ

◆エピローグ 生命そのものより古い自然の創造力
隠された遺伝子のネットワークが新種を生む原理は、コンピューターで数学的にシミュレートして初めてわかった。こうした原理は、生命のみならず、重力による銀河の形成にもあてはまる。哲学的に言えば、自然がおのずから創造する力の源泉は、生命や時間より古い

◆訳者解説「生命が最適者を発見するのに奇跡は必要ない」

おすすめ記事

※外部サイトへリンクしている場合もあります

担当編集者より

ダーウィンは「自然淘汰」の考え方で、新しい種が現れてから、なぜそれが生き残り、広まるのかを説明した。その理論は正しいが、実はあまり議論されない重大な謎が残っている。新しい種は、なぜ「現れる」のか?
遺伝子の突然変異の積み重ねで生命の新しい性質が現れるには、あまりに膨大な偶然と時間が必要だ。生命誕生以来「たった」38億年でこれだけ多様な生命が現れるには、何か別の隠された原理があるはず。現代分子生物学とコンピューターをフル活用してこの謎を解く、衝撃の本格派サイエンス本。

感想を送る

本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。

※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。

メディア関係者・図書館の皆様

表紙画像のダウンロード

ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。

雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。

書店在庫
2024 文春文庫 秋100ベストセレクション 吉永南央「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」特設サイト 佐伯泰英特設サイト 文春文庫は50年を迎えました! 特設サイト 米国を代表する作家、スティーヴン・キングの特設サイト 阿部智里「八咫烏シリーズ」特設サイト