書名(カナ) | シイナリンゴロン ランチョウノオンガク |
---|---|
ページ数 | 392ページ |
判型・造本・装丁 | 四六判 軽装 並製カバー装 |
初版奥付日 | 2022年10月10日 |
ISBN | 978-4-16-391606-4 |
Cコード | 0095 |
「文學界」掲載時から大きな話題を呼んだ連載が書籍化!
デビューから約20年。
椎名林檎は、日本の音楽界にとって常に大きな存在であり続けている。
しかしながら、彼女に関する評論はあまりに乏しかった。
椎名林檎のファースト・アルバム『無罪モラトリアム』から
東京事変の最新アルバム『音楽』まで。
その規格外の才能を、歌詞・和音・構成・歌唱・意匠から統合的に論じる。
椎名林檎の音楽を「演奏」するように批評し、その音楽の本質に迫る。
音楽を批評することはきわめて難しい。歌詞と音楽いずれかに偏った分析や、音楽を題材にした社会批評になるなど、「楽曲そのもの」を捉えそこなってしまうことも多い。
序章は、椎名林檎の音楽を論じるための方法論「実践的な演奏批評」について。類まれなる言語感覚に、作曲・編曲をこなし、唯一無二の歌声に演出センスまでを併せ持つアーティスト・椎名林檎を捉えるため、「楽曲そのもの」を批評するために必要なこととは。
椎名林檎の衝撃的なファースト・アルバム『無罪モラトリアム』から鳴り響いたのは、日本にそれまで全く存在しなかった音楽だった。
第1章では、『無罪モラトリアム』の楽曲を分析していく。『正しい街』の巧みな構成、その日本語の韻律や、歌詞が作り上げる世界などはどのように関係しているのか。あるいは、『歌舞伎町の女王』の「急降下/急上昇」についてなど。
椎名林檎史上最大のセールスを誇った、セカンド・アルバム『勝訴ストリップ』は、〈分裂〉に満ちている。『罪と罰』のシングルジャケットにデザインされた、真っ二つに切断された車が象徴的に物語っているように――。
第2章では、『罪と罰』『本能』など『勝訴ストリップ』に収録されている楽曲を中心に分析する。歌詞やコード進行が複合的に作り出す〈分裂〉とその効果とは。また、椎名林檎を特徴づける「形式」へのこだわりや、彼女の「歌唱」についても論じる。
「文學界」連載中から大きな話題を呼んでいた評論がついに書籍に!意外な連載のきっかけや、論考から泣く泣く外した楽曲など、執筆裏話を著者の北村匡平さんにお伺いします
※外部サイトへリンクしている場合もあります
ご希望のデータがダウンロードできない場合や、著者インタビューのご依頼、その他の本の紹介に関するお問合せは、直接プロモーション部へご連絡ください。
雑誌・書籍の内容に関するご意見、書籍・記事・写真等の転載、朗読、二次利用などに関するお問合せ、その他については「文藝春秋へのお問合せ」をご覧ください。
※外部サイトに飛びます
感想を送る
本書をお読みになったご意見・ご感想をお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社ウェブサイト、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただく場合がございます。
※いただいた内容へのご返信は致しかねますのでご了承ください。
※ご意見・ご感想以外は、こちらから各部門にお送りください。