19件中 1 - 19件を表示
町田康 松浦寿輝 青来有一 堀江敏幸 玄侑宗久
80周年記念出版時の流れが明らかにした文学の真骨頂日本文学の本流をリードし続ける芥川賞は未来を切り拓く道標でもある。第三期最終巻には第百二十三回から百二十五回の五作を収録
2002年12月10日発売3,562円(税込)
目取真俊 藤沢周 花村萬月 平野啓一郎 玄月 藤野千夜
80周年記念出版芥川賞に吹き始めた新たな風伝統の私小説に新風を吹き込む意欲作、想像力の限りを尽くした実験作が目白押しの第十八巻。第百十七回から第百二十二回の六作収録
2002年10月10日発売3,562円(税込)
笙野頼子 室井光広 保坂和志 又吉栄喜 川上弘美 柳美里 辻仁成
80周年記念出版 百花繚乱、魅力溢れる多彩な作品群日本の根底的な変革の時代、文学もまた新たな地平へと歩みを始める。第百十一回から百十六回までの七作と選評・年譜を合わせ収録
2002年08月12日発売3,562円(税込)
松村栄子 藤原智美 多和田葉子 吉目木晴彦 奥泉光
80周年記念出版時代に向きあう真摯な作品群バブルが崩壊し時代が沈潜の方向へと向かうとき、文学もまた新たなる再生の道を模索する。第百六回から百十回の秀作五作品を収録
2002年06月11日発売3,562円(税込)
瀧澤美恵子 大岡玲 辻原登 小川洋子 辺見庸 荻野アンナ
芥川賞が百一回目を迎えた時、奇しくも時代は昭和から平成へ移り変わった。第百一回から百五回までの六作品と選評・自筆年譜を収録
2002年04月10日発売3,562円(税込)
米谷ふみ子 村田喜代子 池澤夏樹 三浦清宏 新井満 南木佳士 李良枝
既刊十三巻をうけ最近回第百回までの作家、米谷ふみ子、村田喜代子、池澤夏樹、三浦清宏、新井満、南木佳士、李良枝の受賞作を収録
1989年05月31日発売3,562円(税込)
加藤幸子 唐十郎 笠原淳 髙樹のぶ子 木崎さと子
既刊十二巻に引きつづき、第九十二回までの受賞作「夢の壁」「佐川君からの手紙」「杢二の世界」「光抱く友よ」「青桐」を収録刊行
1989年01月31日発売3,562円(税込)
高橋三千綱 高橋揆一郎 重兼芳子 青野聰 森禮子 尾辻克彦 吉行理恵
一主婦が突然文壇の脚光を浴び、著名なイラストレーター、或いは詩人が踊り出る——重兼芳子、尾辻克彦、吉行理恵氏ら異色作家の受賞作を含む全集最終巻を飾る七篇
1983年01月17日発売2,670円(税込)
村上龍 三田誠広 池田満寿夫 宮本輝 高城修三
1982年12月17日発売2,670円(税込)
三木卓 森敦 野呂邦暢 阪田寛夫 日野啓三 林京子 中上健次 岡松和夫
異国での体験を基調に少年の眼で世界を眺めた三木卓氏の「鶸」。東北の一寒村に近代人の見失った民俗の中に、生と死の象徴を見出した森敦氏の「月山」ほか六篇。
1982年11月17日発売2,670円(税込)
李恢成 東峰夫 宮原昭夫 畑山博 郷静子 山本道子
在日朝鮮人としての苦渋を清洌な文体で支える李恢成氏の「砧をうつ女」。豊かな感受性で、「オキナワの少年」の見た基地沖縄を描いた東峰夫氏他四氏の新しい文学
1982年10月18日発売2,670円(税込)
大庭みな子 丸谷才一 庄司薫 田久保英夫 清岡卓行 古山高麗雄 吉田知子 古井由吉
海外生活での不毛と倦怠を描く大庭みな子氏の「三匹の蟹」、巧緻な小説技法を示す丸谷才一氏の「年の残り」、青春文学の傑作庄司薫氏の「赤頭巾ちゃん気をつけて」他。
1982年09月16日発売2,670円(税込)
柴田翔 津村節子 高井有一 丸山健二 大城立裕 柏原兵三
革命幻想と不毛の恋を描いた柴田翔氏の「されどわれらが日々—」、女性の心理の襞を精緻に彫琢した津村節子氏の「玩具」など、文学の醍醐味を充分に満喫できる六佳作
1982年08月17日発売2,670円(税込)
斯波四郎 北杜夫 三浦哲郎 宇能鴻一郎 川村晃 後藤紀一 河野多惠子 田辺聖子
自己とは何かを鋭く凝視する斬波四郎の「山塔」、極限状況下ナチスの精神病者対策を追究した北杜夫の「夜と霧の隅で」、現代のメルヘン三浦哲郎の「忍ぶ川」等名作八篇
1982年07月19日発売2,670円(税込)
五味康祐 松本清張 安岡章太郎 吉行淳之介 小島信夫 庄野潤三 遠藤周作 石原慎太郎 近藤啓太郎 菊村到 開高健 大江健三郎
芥川賞は遂に社会的な存在となった。五味、松本、安岡、吉行、小島、庄野、遠藤、石原、近藤、菊村、開高、大江と絢爛たる偉容を誇る現代日本文学の主流派作家群
1982年06月21日発売2,670円(税込)
由起しげ子 小谷剛 井上靖 辻亮一 石川利光 安部公房 堀田善衛
復活第一回の芥川賞を受賞した由起しげ子、小谷剛氏の作品から、戦後文学に一時代を画した井上靖、安部公房、堀田善衞氏らにいたる多彩な名篇、佳品を八篇収録した
1982年05月19日発売2,670円(税込)
櫻田常久 多田裕計 芝木好子 倉光俊夫 石塚喜久三 東野邊薫 八木義徳 小尾十三 清水基吉
世情騒然としつつある時代の雰囲気を微妙に漂わせながら、なお、文学としての香りを失わない昭和文学の名作短篇九篇。今回は第十二回より第二十回までを収録した
1982年04月20日発売2,670円(税込)
火野葦平 中山義秀 中里恒子 長谷健 半田義之 寒川光太郎
一庶民の市政に対するドン・キホーテぶりを活写した火野葦平氏の『糞尿譚』から、氷原で激突する男の闘いを描く寒川光太郎氏の『密猟者』まで第六?十回受賞の六篇
1982年03月19日発売2,670円(税込)
石川達三 鶴田知也 小田嶽夫 石川淳 冨澤有爲男 尾崎一雄
自ら移民となった体験を踏まえた石川達三氏の『蒼氓』「不安の文学」の時代に活路を開いた石川淳氏の『普賢』等、第一回受賞作から第五受賞作までの六篇を収録
1982年02月19日発売2,670円(税込)
町田康 松浦寿輝 青来有一 堀江敏幸 玄侑宗久
80周年記念出版時の流れが明らかにした文学の真骨頂icon
日本文学の本流をリードし続ける芥川賞は未来を切り拓く道標でもある。第三期最終巻には第百二十三回から百二十五回の五作を収録
2002年12月10日発売 3,562円(税込)
目取真俊 藤沢周 花村萬月 平野啓一郎 玄月 藤野千夜
80周年記念出版芥川賞に吹き始めた新たな風icon
伝統の私小説に新風を吹き込む意欲作、想像力の限りを尽くした実験作が目白押しの第十八巻。第百十七回から第百二十二回の六作収録
2002年10月10日発売 3,562円(税込)
笙野頼子 室井光広 保坂和志 又吉栄喜 川上弘美 柳美里 辻仁成
80周年記念出版 百花繚乱、魅力溢れる多彩な作品群icon
日本の根底的な変革の時代、文学もまた新たな地平へと歩みを始める。第百十一回から百十六回までの七作と選評・年譜を合わせ収録
2002年08月12日発売 3,562円(税込)
松村栄子 藤原智美 多和田葉子 吉目木晴彦 奥泉光
80周年記念出版時代に向きあう真摯な作品群icon
バブルが崩壊し時代が沈潜の方向へと向かうとき、文学もまた新たなる再生の道を模索する。第百六回から百十回の秀作五作品を収録
2002年06月11日発売 3,562円(税込)
瀧澤美恵子 大岡玲 辻原登 小川洋子 辺見庸 荻野アンナ
icon
米谷ふみ子 村田喜代子 池澤夏樹 三浦清宏 新井満 南木佳士 李良枝
icon
加藤幸子 唐十郎 笠原淳 髙樹のぶ子 木崎さと子
icon
高橋三千綱 高橋揆一郎 重兼芳子 青野聰 森禮子 尾辻克彦 吉行理恵
icon
一主婦が突然文壇の脚光を浴び、著名なイラストレーター、或いは詩人が踊り出る——重兼芳子、尾辻克彦、吉行理恵氏ら異色作家の受賞作を含む全集最終巻を飾る七篇
1983年01月17日発売 2,670円(税込)
※未刊行の書籍は、刊行予定が変更になる場合があります。