
「改革」を叫んだだけで、仕事をした気になっている政治家、官僚、財界人が多い。しかしその内実はほとんどが、「改革」とは名ばかりのものであることは、昨今の小泉郵政改革の顛末を見れば、明らかである。
そうした意味で、ドラスティックな「改革」を成功させた希有な例が、国鉄分割民営化だろう。そしてその立役者が、本書の著者であるJR東海会長・葛西敬之氏である。
実は葛西氏には私の主宰するオーラル・ヒストリー・プロジェクトに参加していただいたことがあり、その記録は三十年後に開封することを当時約束した。ただし、本書を読むと、その際に語られた国鉄改革の「秘録」のかなりの部分が明かされているのに驚いた。「改革派」と「エセ改革派」との暗闘、政治家という人種の危うさ、などを葛西氏は生々しく詳(つまび)らかにしている。
その部分こそが、本書の最大の読み所であり、まさに血沸き肉躍る活劇を読むような臨場感がある。国鉄改革の成功は決して、偶然の産物ではない。葛西氏ら「改革派」はいかにして、「エセ改革派」との戦いに勝利し、政治家を巧みに動かしてきたのか――。それはあらゆる「改革」が避けて通れない普遍的な大命題でもある。
例えば、日本航空の再建問題。同じく文春新書の『JAL崩壊 ある客室乗務員の告白』によれば、八つもある労組に対し、経営陣は正面から向き合うことを避け続け、名ばかりの「再建計画」を年中行事のように掲げるのみ。社員もひたすら内向きで、既得権益を守ることに汲々としている。葛西氏らが過激な労組と文字通りの「死闘」を繰り広げたのとは、対照的だ。
-
『トッド人類史入門 西洋の没落』
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/03/17~2023/03/24 賞品 『トッド人類史入門 西洋の没落』 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。