本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
伝統を重んじた俳人・高浜虚子と<br />弟子の舞踏家・武原はん

伝統を重んじた俳人・高浜虚子と
弟子の舞踏家・武原はん

文・写真:「文藝春秋」写真資料部

 「去年今年貫く棒の如きもの」などの句で有名な高浜虚子(写真右)は、明治七年(一八七四年)に愛媛県に生まれた。本名高濱清。伊予尋常中学時代、河東碧梧桐を介して正岡子規に俳句を教わる。碧梧桐とともに、第三高等学校、第二高等学校を経て、東京の台東区根岸の子規庵に起居する。俳誌「ホトトギス」を引き継ぐが、子規歿後、俳句の創作から離れた。しかし、大正元年(一九一二年)、五七五調にとらわれない新しい俳句を提唱した碧梧桐に対抗して俳壇に復帰する。五七五調と季語の伝統を重んじ、「花鳥諷詠」「客観写生」の理念を掲げた。「ホトトギス」からは、飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男らが輩出した。昭和三十四年(一九五九年)没。

 この高浜虚子から俳句と文章を学んだのが、舞踏家の武原はんである。明治三十六年、徳島市に生まれる。大阪で上方舞を修行した後、昭和五年(一九三〇年)、東京の大地主の次男、青山二郎に嫁ぐ。ここで小林秀雄、永井龍男、中原中也、宇野千代らの知己を得る。踊りは藤間勘十郎、西川鯉三郎に師事し、上方舞の普及に努めた。「ホトトギス」の同人となり、俳号はん女。さらに昭和二十一年、かつて文豪に親しまれた料亭「なだ万」の女将もつとめ、その後、虚子が名づけた六本木の料亭「はん居」を経営した。昭和二十七年から、「舞の会」を開催、平成六年(一九九四年)まで続いた。豪華な衣装と気品に満ちた舞姿は、「動く錦絵」と評価された。平成十年没。

 写真は昭和三十一年に撮影。

 

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る