第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

第7回 高校生直木賞全国大会

8月23日にオンラインにて開催された第7回高校生直木賞の本選考会。32校の代表者が全国から集まり、4時間を超える議論の結果、大島真寿美さんの『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を「今年の1作」に選びました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した高校生たち感想文を3回にわけて掲載します。今回は晃華学園高等学校、横浜富士見丘学園高等学校、向上高等学校ほか6校をご紹介します。

湘南白百合学園高等学校(神奈川県)今村瞳子「意見の波紋が広がるのを眺める快感」

 代表で参加させていただいたのは今回が初めてでしたので、大変緊張しましたが、自分の意見を選考会の場で自分の口から発話できるという快感にまず痺れました。河に石を投げて、波紋が広がるのを眺めるようでした。

 作品を私たちのことばで解体するような感覚もあって、じぶんにはない切り口に気づかされるようなことも多々ありました。切り分け方も人それぞれで、本を読んで友人と感想を言い合うようなことがあっても、みっちり五時間、そのためだけに集った方々と、話し合うのはまったく別物で、楽しかったです。

 ただ自分は石を投げるだけになってしまって、もちろん無理に同意する必要もないのですが、やりすぎると議論でなくなるので、そこは気をつけねばならないと感じました。斬新な考え方や新しい解釈が提示されたとき、それについて柔軟に受け止め、咀嚼することは、選考会をより活発化させ、また多角的な側面を獲得することで主張に厚みが出るので、より高度な評価が可能になります。それぞれの主張をひとつに編みなおすとはいかないまでも、擦り合わせをすることを軽んじてはいけないと思いました。

 個人としては、『熱源』のすばらしさを余すところなく讃えられたので悔いはありません。此度は参加させていただきまして本当にありがとうございました。良い糧にします。

横須賀学院高等学校(神奈川県)知識つぐみ「本の感想を共有するという初めての経験」

 私は高校生直木賞で多くを学ぶことができた。初参加に加え、初のリモート開催だったが、普段関わることのない全国の高校生たちと同じ本について話し合うという貴重な経験ができてよかったと思う。同年代という同じ立場で同じ本を読んでも感じることは皆違い、自分が読んだときに得た感想とはまた違う感想を知ることができたのは新鮮だった。

 私は今回初めて、本の感想を他の人と共有するという経験をした。そして、感想を共有した後に、作品を通して新たに気付いたことが沢山あった。例えば『トリニティ』では、人間として、また女性として、自分の中に存在する誇りを自覚し、男女の格差の問題に対して、これからの自分の生き方に思いを馳せることができた。『渦』では、登場人物たちが挫折や不安を味わっても成長していく姿に、前向きな気持ちを持つことの大切さを実感した。そして、これらの気付いたことによって、自分を見つめなおしたり、作品を深く理解できたりと本の楽しみ方が多様に広がることにとても感動した。

 本は読み手の想像力に委ねられているため、人によって違った感想を抱く。そこが本の魅力だ。そして感想を共有することで、本の魅力をこれまで以上に感じることができたと思う。高校生直木賞を通して、普段本を読まない人にも本の魅力が伝わることを願う。

 今回は校内選考時に各学校の選考基準を聞くことがあまりなかったので、機会があれば次回は聞いてみたいと思っている。

加藤学園暁秀高等学校(静岡県)中原瑠南「読書人生の忘れられない一ページ」

「いや、渦の中心は心だよ!」「いやいや、半二だ!」私はこの言葉を最終選考会で聞いたとき震えた。やっぱり本と真剣に向き合っている高校生が全国にはいるんだ! という安心と、私だったらここまで深く考えられない、という震えだ。

 コロナ禍の中、始まった高校生直木賞はオンラインを用いて議論を深めた。私たちの学校も、事前にメンバーで話すことがなかなかできず、当日の2週間前にZoomを用いて議論をした。その議論も大変盛り上がり楽しかった。高校生直木賞ってそもそもなんなのだろうという根本的な疑問から始まり、どの本が高校生直木賞にふさわしいのかまでバラエティーに富む、意義のある議論ができたと思う。「あの本は、心が熱くなる。」「本を読んだことのない子にも推したい!」そんな言葉が飛び交うような議論だった。

 当日は、とにかく圧倒された。参加者の皆さんがどれだけこの本を読みこんできたのか、その思いに圧倒された。班審査では、同じ本を読み、本好きだからこその雰囲気で楽しく、時には熱く議論が進み、とても心地よい空間だった。一方で最終審査ではピリッとした空気があり、とても緊張してしまった。おそらくほとんど発言ができなかったと思う。また、「ジェンダー」や「女性のステレオタイプ」などといったワードが飛び出してきたのがとても印象的だった。

 総じて、オンラインで開催された高校生直木賞はとてもたのしく、自分にとってとても意義のある会だった。自分の読書人生の忘れられない一ページになったと思う。


■晃華学園高等学校(東京都)遠藤凜「クリアになった“おもしろさ”の正体」
■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)須佐千咲「本一冊分の余裕を持った大人に」
■向上高等学校(神奈川県)北村優衣「オンラインだからこそ伝わってきた言葉」
■湘南白百合学園高等学校(神奈川県)今村瞳子「意見の波紋が広がるのを眺める快感」
■横須賀学院高等学校(神奈川県)知識つぐみ「本の感想を共有するという初めての経験」
■加藤学園暁秀高等学校(静岡県)中原瑠南「読書人生の忘れられない一ページ」
■藤枝明誠高等学校(静岡県)久保田蒼「“空腹”の満たされる選考会」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)小野真司「Zoom開催の良さと課題」
■愛知県立昭和高等学校(愛知県)栁本海斗「四苦八苦、十六苦の果てに」

大島真寿美

定価:2,035円(税込)発売日:2019年03月11日